運動音痴、動作の癖は、幼児期の運動体験で決まる!?

運動音痴、動作の癖は、幼児期の運動体験で決まる!?

幼児期の運動や、体を動かした体験が重要

「ボール競技が苦手」、「走るのが遅い」など、苦手なスポーツは誰にでもあるものです。ましてやアスリートでさえ、「この癖を直したら、もっとタイムが伸びるのに」と、苦労を重ねて練習します。ではなぜ、人によって苦手な動きや癖があるのでしょう。大きく影響しているのは、幼児期から小学校低学年までに、いかに体を使って遊んだかという運動の経験値です。
選手の癖を直す場合でも、いきなり技術を得ようとするよりも、足を前に上げるといった単純な動作から練習し、徐々にレベルアップしていくほうが効果的であることがわかっています。それだけ、幼児期に身につけた、基本動作、幼児期に癖がついてしまった単純な動作が重要なのです。

声かけや援助活動で子どもの運動能力は変わる

幼児には、「運動音痴」はいません。「ボール遊びをしなかった」といった経験不足が、成長してからの運動能力に影響を与えるのです。ハイハイのしかたをみても、お尻をあげる子や膝をつく子、両手を外側に向けてハイハイする子もいます。保護者がうまく指導しながら、子どもにいろいろなハイハイをさせるのが理想です。また、物心がついてくると「怖かった経験」や「未知のことへの恐怖心」が出てきます。男子とのサッカーは怖いという子がいたら、女子だけで遊ばせてみる、「鉄棒ができない」という子には、レベルを下げて達成感がもてるような動作にしてみるといった指導が必要になります。もちろん、幼児にも個人差はありますが、指導者の声かけひとつで子どもたちの運動能力は大きく変わるのです。

保育士や教師は、運動に関する知識も必要

今、子どもの運動不足が問題視されています。現在の男子の体力は、1980年代の女子と同じくらいしかありません。保育士や小学校の先生をめざす人にとって、運動に関する知識や本人のやる気を出させるコツ、「できた!」と達成する喜びを感じさせられる能力は、不可欠と言えるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

至学館大学 健康科学部 こども健康・教育学科 准教授 内田 智子 先生

至学館大学 健康科学部 こども健康・教育学科 准教授 内田 智子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育学、児童学、スポーツ科学、保育学

メッセージ

保育士や学校の先生といった子どもの指導者は、子どもたちからみれば自分たちのお手本となる人です。子どもたちの指導においては、正しい教科書なんてありません。自らが新しいことにチャレンジし、興味をもって取り組む、この繰りかえしがよいお手本となるための唯一の方法です。
高校生の間は、音楽やスポーツ、自然観察などなんでもいいので、得意なことを伸ばしていくことが大切です。好きなことを精一杯やることが自らの成長を促します。今を精一杯生きること、それがステキな先生になる第一歩だと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

至学館大学に関心を持ったあなたは

至学館大学では、専門知識だけでなく徹底した実践力を身につける教育を行っています。
「知っていることは自信にならない」が「やったことは自信になる」をモットーとし、「健康」 を軸にそれぞれ「運動・スポーツ」「栄養」「こどもの成長」をキーワードとした学びを展開。
科学的な考察と実践的なカリキュラムをバランスよく配置し、学科間で関連する領域を複合的に学ぶことでプラスαのスキルを備えることが可能。社会が求める「健康づくり」のためのプロ指導者として活躍できる実践力を身につけます。