毎日食べる食品も、法律と深く関わっているって知ってた?

毎日食べる食品も、法律と深く関わっているって知ってた?

食品の偽装・虚偽表示という消費者問題

近年、食品の偽装や虚偽表示の問題が、度々ニュースで取り上げられています。例えば、ある和菓子メーカーは、売れ残りなどで回収した商品を冷凍・解凍して再出荷していました。その際、再包装した日付を製造年月日として表示していたことから、業務停止命令、製造販売禁止命令などの処分が下されました。また、あるホテルは、メニューの名称と異なる食材を使っており、表示を改めるよう指導を受けました。これらの消費者問題には、法律が深く関わっています。

法律で定められた「食品表示」

購入する食品を見ると、製造年月日や消費期限、原材料名、原産地などが表記されています。これらの表示は、私たち消費者が食品の安全性や価格が適正であることなどを判断し、選択できる機会を確保するために法律で企業(食品の製造者)に義務づけられているものです。そのうち、原材料名や原産地といった品質に関わる項目は農林水産省所管の「JAS法(農林物資の規格化等に関する法律)」、安全性については厚生労働省所管の「食品衛生法」によって表示のルールが定められています。問題を起こした企業は、これらの法律にのっとって不正が指摘され、罰則や指導を受けてきたのです。

法律から社会を理解する

2015年4月からは、今まで個別に所管されていたJAS法や食品衛生法、健康増進法が「食品表示法」として一元化され、消費者庁が所管することになりました。食品表示法は、企業の不祥事、食品による健康被害といった社会の情勢や要請に対処すべく、法律が整備されて施行されたのです。消費者対応の窓口も一本化されたことで、消費者問題の基礎となる法律の整備が、ようやく出来上がったと言えます。一方、企業側は消費者と取引する上で、自分たちに義務づけられたルールを正しく理解し、遵守する必要があります。
食品に限らず、私たちの生活や企業の活動は、「法」の支配にのっとって動いています。法律を知ることは、社会への理解をより深めることにもつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都女子大学 法学部 法学科 教授 桜沢 隆哉 先生

京都女子大学 法学部 法学科 教授 桜沢 隆哉 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

法学

メッセージ

最近のニュースでは、食品の偽装や虚偽表示に関する問題がよく取り上げられています。このような身近な問題から、現代社会における、私たちの生活や企業活動と法律規定とのつながりを知ることができます。
「法律」というと、少し堅いイメージがあるかもしれませんが、むしろ法律は社会とのつながりを学ぶ学問です。ぜひあなたも法律の世界にチャレンジしてほしいと思います。意欲あるあなたの入学を、楽しみに待っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

京都女子大学に関心を持ったあなたは

京都・東山の麓にキャンパスが広がる京都女子大学は、全国各地から学生が集まる全国型の女子総合大学です。
清水寺や三十三間堂、京都国立博物館などが徒歩圏内という場所にあり、京女生たちは歴史と文化の息づく環境の中で学生生活を送っています。各学科に様々な資格取得課程を設置。新たにキャリア教育も展開し、一人ひとりの夢の実現をサポートしています。京女生曰く「京女は居心地がよく、まじめが恥ずかしくない大学!」。未来の自分への一歩を、そんな京女で歩みだしませんか。