講義No.12358 医学 生物学

複雑な行動を簡単に実行できる仕組み

複雑な行動を簡単に実行できる仕組み

脳や脊髄にある神経回路の働き

買い物をしたり、料理をしたりといった、人間のすべての行動は脳からの命令により行われているように見えます。しかし、実際には一つ一つの動きをほとんど意識することなく、複雑な動作を行っています。これが可能なのは、脳から脊髄にかけて呼吸、歩行、表情、眼球運動などの基本的な運動を司る神経回路が分散していて、必要なものを瞬時に呼び出し組み合わせることで、日常の行動を実行しているからです。

年を取ると誤嚥しやすくなる理由

食事中の動作もまた神経回路の組み合わせによって行われています。ものを食べるときはまず噛み、砕いてやわらかくしたところでゴクンと飲み込みます。噛んでいる間は飲み込むことができませんから、適当なタイミングで噛む=「咀嚼(そしゃく)」と、飲み込む=「嚥下(えんげ)」の神経回路を切り替えることになります。複雑な動きにもかかわらずめったに失敗しません。しかし高齢者になるとこの切り替えがうまくできなくなり、誤嚥(ごえん)しやすくなります。超高齢社会をむかえ、さまざまな企業で、嚥下機能が低下した人向けの食べやすい食品や、摂食動作を補助する器具の開発を行うようになりました。

魚と人間は脳の作りが逆

ところが肝心の咀嚼や嚥下のメカニズムに関してはあまりよくわかっていないというのが実情です。哺乳類の場合、摂食を司る神経回路は脳のかなり深い場所にあるため、調べるのが難しいという事情があります。また、嚥下障害の治療のために、例えば電気刺激を直接加えることなども難しいのです。近くには呼吸や循環に関わる神経回路もあるため、嚥下機能を回復させる代わりに命の危険もあるからです。
一方、魚類や両生類は脳の発達の仕方が哺乳類とは逆のため、人間の脳では深いところにある構造が、表面の比較的調べやすい位置にあります。人間以外の動物も噛む、飲み込むといった行動をしていますから、ほかの動物の脳を調べることで人間の研究に役立つ可能性があります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授 齋藤 和也 先生

山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授 齋藤 和也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

神経生理学、耳鼻咽喉科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

情報を得ることと、自分のものとすることとは全く違います。どんな些細な事がらであっても、自分で経験してみることを心掛けてください。実体験が伴わない情報は薄っぺらいものです。小説家は自分で体験して初めて深い文章が書けますし、医師も自分が病気になることで患者が抱えていた不安を知ります。普段苦手だと感じていることほど積極的にやってみましょう。実は大したことはないのかもしれないし、その面白さに気づいて得意になる可能性もあります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

山形県立米沢栄養大学に関心を持ったあなたは

山形県立米沢栄養大学は、県内初の、そして唯一の管理栄養士養成課程を有する4年制大学です。管理栄養士は、今や、病院、福祉施設、行政機関、学校、企業など、さまざまな場で活躍しています。本学は、1学年定員42人の少人数制のもと、専任教員からのきめ細やかな教育を行いながら、豊かな人間性と幅広い教養、高度な専門知識を養います。また、学生一人ひとりが将来のビジョンを実現できるよう、的確な情報提供と丁寧な指導で、キャリア支援を行います。「栄養のプロ」をめざし、楽しく充実したキャンパスライフを送りませんか?