講義No.09557 音楽 教育

「音楽」と「政治」の意外な関係

「音楽」と「政治」の意外な関係

フランスの音楽とドイツの音楽

音楽と政治という、縁がなさそうなこの2つは、実はどの時代や地域においても大きな関わりを持ちます。例として19世紀後半から20世紀前半の西ヨーロッパをみてみましょう。フランス革命以前には教養のある貴族のもとで栄えた音楽が、次第に大衆へと聴衆層を広げると、フランスのパリを中心に派手で快楽主義的な音楽が好まれるようになります。一方で、同じ頃ドイツでは、シューマンやワーグナーに代表される「ロマンチックで重厚な」クラシック音楽が出現していました。さらにドイツでは、バッハやベートーヴェンといった自国の巨匠の作品を後世に伝え残し、音楽を高尚で哲学的なものと見なそうとしました。これらの動きは、「文化でドイツという国家を統一しよう」という動きの一環でもありました。

普仏戦争とサン=サーンス

1870~71年の普仏戦争では、フランスがドイツに敗北します。このとき、フランスの音楽界で立ち上がったのが、『白鳥』でおなじみのサン=サーンスです。1871年、当時の作曲家たちは、フランス国家の救済に貢献しようと、パリで「国民音楽協会」を設立しました。ドイツに倣い「真面目で高尚な音楽」を作って普及させることで「快楽主義に陥り没落したフランス」を立て直そうとしたのです。その発起人の一人だったサン=サーンスは、協会が頻繁に開催した演奏会に、当初最も多く作品を提供しました。

『ボレロ』誕生の背景

さて、今日吹奏楽でも演奏される『ボレロ』は、サン=サーンスの孫弟子であるラヴェルが1928年に作曲したバレエ音楽です。2種類の旋律を機械的に繰り返すこの曲に、音楽で表現される「物語(ロマン)」はありません。1918年に終結した第一次世界大戦の傷跡で人々が既存の価値観を問い直す中、フランス音楽界ではドイツで発達した「ロマンチックで重厚な」音楽からの脱却が意識されるようになります。『ボレロ』は、こうした機運の下で生まれた「新しい価値観の音楽」だったのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都女子大学 発達教育学部 教育学科 教授 田崎 直美 先生

京都女子大学 発達教育学部 教育学科 教授 田崎 直美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

音楽教育学、音楽学

メッセージ

音楽に興味はあるが音楽を勉強しても人生の役には立たない、そう考えている人は多いのではないでしょうか。私は高校生のとき、「音楽の先生になりたい」と思っていました。そして大学で学ぶ中で、音楽とは作曲や演奏だけを指すのではなく、もっと根源的で、人生や社会に必要不可欠な「こと (event)」だと、気が付きました。
今の私は、「音楽と社会との豊かな関係を伝える教員になりたい」と考えています。そして、音楽を学べば、あなたは人生のさまざまな場面にて、持てる魅力を存分に発揮できるようになる、と信じています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都女子大学に関心を持ったあなたは

京都・東山の麓にキャンパスが広がる京都女子大学は、全国各地から学生が集まる全国型の女子総合大学です。
清水寺や三十三間堂、京都国立博物館などが徒歩圏内という場所にあり、京女生たちは歴史と文化の息づく環境の中で学生生活を送っています。各学科に様々な資格取得課程を設置。新たにキャリア教育も展開し、一人ひとりの夢の実現をサポートしています。京女生曰く「京女は居心地がよく、まじめが恥ずかしくない大学!」。未来の自分への一歩を、そんな京女で歩みだしませんか。