米のバイオマス利用で切り開く、未来の循環型社会

米のバイオマス利用で切り開く、未来の循環型社会

捨てられていた米の副産物は貴重な資源の宝庫

日本人は2000年以上も昔から米を主食にしてきました。そんな身近にありながら見逃されてきた米の副産物を「バイオマス(再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの)」として利用する研究が進められています。
例えば、米糠(こめぬか)にはたんぱく質が20%、米油が20%、そしてリンも10%含まれています。米のたんぱく質にはグルテンは含まれていないので、小麦アレルギーの人にも安心です。油切れのよい米油はポテトチップスの製造には欠かせません。さらにフィチン酸と呼ばれる米に含まれるリンはアルツハイマー病予防に効果がある機能性物質としても注目されています。

利用価値のある資源を効率よく回収するには

米糠から純度の高いたんぱく質を効率よく回収するには、リンの存在が邪魔であることがわかりました。そこで、まずリンを、それからたんぱく質を連続して回収する方法が開発されました。最初は捨てていたリンですが、リンは日本では100%輸入に頼っている貴重な資源です。世界的にも産出量が減少しているので、今後その価値がますます高まることが予想されています。米糠のリンを肥料として再利用できれば、日本の将来の循環型農業に大きく寄与することになるでしょう。

燃料やプラスチック、薬にまで広がる可能性

無洗米の製造過程で出る洗米排水もまた、利用価値の高い有望なバイオマスです。洗米排水に米糠を混ぜると、米糠に含まれる酵素の作用ででんぷんの糖化が進み、さらに酵母の働きでバイオエタノールが生成できます。洗米排水は腐敗しやすいやっかいものなのですが、この中から非常に繁殖力の強い乳酸菌も見つかりました。この乳酸菌を用いると、タンクの中では高濃度の乳酸が同時に生成できます。乳酸はプラスチック原料として、さらにはサプリメントや薬剤としての利用が考えられています。
米由来のバイオマスは、新たな産業の可能性につながる、将来的に有望な資源なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

山形大学 農学部 食料生命環境学科 教授 渡辺 昌規 先生

山形大学 農学部 食料生命環境学科 教授 渡辺 昌規 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

バイオマス資源学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私たちの研究室では、米の未利用バイオマスである米糠(こめぬか)、もみ殻(がら)、稲わら、そして洗米排水などから、生活に不可欠なエネルギーや資源、さらには薬品などの機能性成分を回収する研究開発を行っています。一緒に研究を進めていきましょう。あなたの入学を楽しみに待っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

山形大学に関心を持ったあなたは

山形大学は、東日本有数の総合大学であり、4つのキャンパスはネットワークで融合されています。社会のリーダーにふさわしい基本能力と幅広い教養を身につけるため、教養教育に力を入れています。大学運営の基本方針として、一つは、何よりも学生を大切にして、学生が主役となる大学創りをするということ、そしてもう一つは、教育、特に教養教育を充実させるという2点を掲げています。