農業は地域の環境と密接に関係した“特殊な産業”

農業は地域の環境と密接に関係した“特殊な産業”

工業と農業の違い

続発する食品偽装事件などで、食の安全・安心に対する関心が高まっています。しかし、食の元になる農業について、じっくり考えたことがあるでしょうか? まず考えてほしいのが、農業と工業の違いです。そこから生み出された製品はどちらも店頭に並び、私たちはお金を出して自由に買うことができます。
しかし、生産者の立場から見ると、努力の注ぎ方も働き方も大きく異なっています。その違いを簡単に表現すれば、工業は製品の「よさ」が数値化しやすく、とてもわかりやすい世界だということです。高性能でデザインがよくて安い製品をつくれば、たくさん売れます。しかし農業は、まず「よさ」の定義が曖昧です。国や地域あるいは時代によって、農業の受け皿となる社会システムや経済、食の嗜好が異なるからです。さらに天候にも大きく左右されます。消費者が欲しいものをつくるという点は同じでも、工業では作り手の意思やアイデアを反映した製品を作りやすく、逆に農業では多くの制約をうけてしまうのです。

賢い消費者が農業を救う

工業製品なら、高級車や高級腕時計など大金を出しても買いたいものはたくさんあります。しかし、どんなにおいしいお米を作っても、1キロ10万円のお米は誰も買わないでしょう。また自分たちが食べる以上に買う人もほとんどいません。つまり売れる量にも限りがありますから、みんながおいしいお米を作っても価格が上がることは期待できません。逆に売り惜しみや価格を高くすれば、社会的な非難を浴びるでしょう。
ですから、農業を行っている人たちだけで農業を変えていくことには限界があるのです。では誰が日本の農業を変えていくのでしょうか? それは、こうした農業の仕組みを理解した「賢い消費者」です。本当に安全で品質のいい作物に対しては、正当な対価を払うという意識。これがとにかく安ければいいとなれば、農家はやっていけなくなり、日本から安全な作物がなくなってしまうかもしれません。日本の農業を良くするのも悪くするのも、私たち消費者一人一人なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宮崎大学 農学部 附属農業博物館 教授 宇田津 徹朗 先生

宮崎大学 農学部 附属農業博物館 教授 宇田津 徹朗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メッセージ

人口爆発による食糧不足や地球温暖化などによる環境の激変などが叫ばれる今、21世紀も人類が地球上で生きていくためには、環境と調和した農業の確立が不可欠です。そうした意味で、農学は21世紀の最もトレンディーな学問といえるでしょう。また科学技術が発達した現在でも、農業は地域の環境に応じて植物の力を最大限に引き出す伝統的な技術の上に成り立っているのです。さらに工業製品とは異なり、社会システムなどに大きく左右されますので、生物に興味を持つ人はもちろん、社会への関心の強い人が農学に向いていると私は考えます。

宮崎大学に関心を持ったあなたは

宮崎大学は、「世界を視野に、地域から始めよう」のスローガンのもと、人的・知的・物的資源を共有し、機能を相補します。(1) 教養教育の一層の充実と質的向上、(2) 教育・研究基盤の強化、(3) 学際領域の教育・研究の強化と創出、(4) 地域および国際社会への貢献、を具体的な目標として、21世紀を展望しつつ、知の創造の殿堂として、活気に溢れ、魅力に満ちた学風と輝くキャンパスを築きます。また、地域と連携して宮崎の文化と風格を高めることを目指しています。