英語を身につけるために必要な、「観察力」とは?

英語を身につけるために必要な、「観察力」とは?

「読む・書く・聞く・話す」以外に必要な技能は?

異なる国の人たちとコミュニケーションを取りたいとき、世界中で広く使われている英語は役に立つ言語です。しかし、単に英語の語彙や文法を学んで得た知識だけでは、実際に相手との密なコミュニケーションを図るには十分でない場合もあります。学校で習う「読む・書く・聞く・話す」という4つの技能のほかに、英語にはもう一つ必要な技能があります。それは「観察」(observation)です。

シャーロック・ホームズのように観察する?

例えば、「Hello」という言葉は、比較的明るいトーンで発せられる挨拶の言葉としての役割のほかに、主にイギリスで、少し驚いたようなトーンで発せられる「おやまぁ」「何これ」という意味合いの言葉としても用いられることがあります。こうした使い分けは、イントネーションの違いだけでなく、誰がどういうときにどんな状況で発した言葉なのか、その場面のコンテクスト(文脈)を読み取ることで理解できるようになります。名探偵のシャーロック・ホームズが対峙した相手や犯行現場をつぶさに観察して、さまざまなディテールから真実を読み取るように、「観察」によって理解できるコミュニケーションの場面はたくさんあるのです。

ほかの国との文化の違いについて学ぶ

異なる国の人とのコミュニケーションについて学ぶときには、言語だけでなく、その国の文化についても学ぶ必要があります。例えば、何かについて謝るとき、日本人は「すみません」と言いながら少し笑みを浮かべる場合が多くありますが、欧米諸国の人々は決して笑わず、シリアスな表情で謝罪します。
英語圏では表情やボディランゲージを用いて、日本人よりはっきりと感情を伝えます。語彙や文法の知識だけでなく、「観察」や「経験」を通じて、国や地域ごとの文化の違いを理解する努力をすることが、「世界について知る」ことへとつながっていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 A.C. イハタ 先生

武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 A.C. イハタ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

英語学、コミュニケーション学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「教育」について考えるとき、教師が一方的に「教える」、生徒がもう一方で「習う」ものだと思っているのではないでしょうか。
武蔵野大学のグローバル学部では、教育を、学生とともに「世界を知るもの」ととらえています。コミュニケーションを通じ、私たちは自分たち以外の人々や文化など、世界中のさまざまなことを学びます。それは同時に世界への理解を深めることにもなるのです。ぜひ、武蔵野大学に来て、私たちと新たな世界を発見しましょう!

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

武蔵野大学に関心を持ったあなたは

2024年に100周年を迎えた武蔵野大学は、同年4月、ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科を新設しました。2023年4月には、社会と環境をデザインし実現する、文理融合型の「サステナビリティ学科」を開設し、近年では、起業家精神を育成する「アントレプレナーシップ学科」や私立大学初の「データサイエンス学科」を新設。常に時代の変化を先取りし、13学部21学科の文・理・医療・情報系の総合大学へと発展・拡大を続けています。