脳はどうやって「育つ」のだろう?

脳はどうやって「育つ」のだろう?

赤ちゃんの能力を育てるものとは?

人間の赤ちゃんの脳は、外からの刺激や経験によって成長します。「見る」「聞く」という基本的な能力も、刺激や経験が少ないと育ちません。
例えば、目の病気である「弱視」は、子どもの視力が悪い状態で止まってしまうことを言いますが、左右の視力が大きく異なると、脳はよい方の目からの情報だけを採用します。視力が低い方の神経は使わなくなるのです。また近眼がひどい場合は、きちんとした像が脳に伝わりません。すると脳は鮮明な像を経験することができないまま、ぼんやりした世界に適応してしまうのです。いずれもそのまま成長すると、メガネなどで矯正しても、視力の回復は難しくなるので、早い時期に脳に立体感や遠近感、鮮明な世界を経験させることが重要です。

なぜ、難しい? 「LとR」の発音の聞き分け

脳は、入ってくる情報で「何が必要で、何が要らない」のかを判断し、「この能力は強くする、一方は捨てる」を繰り返しています。それが、脳が育つプロセスです。
言語的な例では、日本人は、英語の「LとR」の発音の聞き分けが難しいとされます。実は、日本人でも赤ちゃんの頃は聞き分けられているのです。ところが、日本語にはその区別は必要ないので、日本語だけを使う環境で育つと、脳は能力を捨ててしまい、聞き分けられなくなってしまうのです。

脳をやわらかく、いきいきと暮らそう!

人間が刺激や経験を与えられ、それによって能力を獲得できる時期を「臨界期」と言います。視力の臨界期は、生後1カ月から、7、8歳くらいまでです。能力によって、タイミングと長さが違っていて、社会的な判断をする前頭葉は、10代後半でも、まだ成長過程です。
記憶をつかさどるのは海馬(かいば)です。ロンドンのタクシーの運転手は、市内の地図を全部覚えるというトレーニングを受けます。この厳しいトレーニングの後では、海馬が物理的に大きくなっているというデータがあります。年齢を重ねても、脳は成長することができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

鳥取大学 医学部 生命科学科 教授 畠 義郎 先生

鳥取大学 医学部 生命科学科 教授 畠 義郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生命科学、脳科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

進路を考える際、就職や将来のことを含めて、「ベストな選択をしたい」と思っているでしょう。でも、何がベストな選択なのか、誰にもわからないのも事実です。とにかく、今、面白いと思う分野へ飛び込んでみるのがいいと思います。
私は脳の発達の研究をしていますが、この分野を志したのは大学院からなのです。脳は経験を積んで、どんどん変化します。それぞれの脳は、その人の経験が積み重なったような「臓器」です。自分の暮らしが心と脳をどのように変えていくのか、そのことに興味があれば、脳についてぜひ学んでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

鳥取大学に関心を持ったあなたは

鳥取大学は、教育研究の理念に「知と実践の融合」を掲げ、高等教育の中核としての大学の役割である、人格形成、能力開発、知識の伝授、知的生産活動、文明・文化の継承と発展等に関する学問を教育・研究し、知識のみに偏重することなく、実践できる能力をつけるように努力しています。また、研究・教育拠点、幅広い専門的職業人の養成、地域の生涯学習機会の拠点、社会貢献機能など個性輝く大学を目ざし、地方大学にこそ求められるオンリーワンの研究開発を行い、社会に貢献し、国際的競争力を確保できる大学運営を目ざしています。