「青い光」を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

「青い光」を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

エネルギー効率の面では分が悪い

太陽電池は光からエネルギーを取り出す発電装置で、現在、一般的なビルや家屋に設置されているものであればパネル1枚(1m四方程度)で晴天時を考えると、光のエネルギー1kWを受けて150Wから180 Wの電力を作れます。つまりエネルギー効率は15~18%です。低効率とされるガソリンエンジンでさえエネルギー効率が30数%ですから、太陽電池のエネルギー効率はあまり高いとは言えず、発電効率の点から考えると、太陽電池は分が悪いと言えます。

どの光を狙うかが勝負の分かれ目

実は太陽電池の種類により発電に利用できる「光」は異なります。太陽の光はさまざまな波長が混じり合っていて、「赤い光」ほど量が多いもののエネルギーは小さく、「青い光」ほど量は少ないのですがエネルギーは大きくなります。なお、赤外線はエネルギーが小さすぎて発電に向かず、紫外線は量が少なく発電に使うことができません。
太陽電池は少なくとも2層の構造を作り、その間で電気を生み出します。現在、一般的に利用されているものは2層ともシリコンで作られた、どちらかといえば赤い光を狙った太陽電池です。実用性を踏まえた上で優れた太陽電池を作るには、シリコンより低コストの物質で15~18%に近いエネルギー効率のものを作るか、多少のコストがかかっても18%を超えるかです。エネルギー効率を上げるには、より青い光を狙った太陽電池を組み合わせることが近道です。

既存の太陽電池を超えるには

青い光からエネルギーを取り出せる物質は少ないのですが、近年は「ペロブスカイト」という物質が注目され、単にシリコンと組み合わせるだけでも25%前後の効率が見込めるでしょう。ただし、ペロブスカイトは鉛系の化合物のため扱いが難しく、用途も限られます。そのため比較的低コストな物質である銅や錫(すず)、亜鉛をベースにした化合物をグラフェンなどの炭素系材料と組み合わせて、同様のものを作る道も模索されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

信州大学 工学部 電子情報システム工学科 教授 橋本 佳男 先生

信州大学 工学部 電子情報システム工学科 教授 橋本 佳男 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

電子情報通信工学、応用物理学

メッセージ

太陽電池の研究は、電気の知識などの物理学、半導体などの電子工学や物質を作る化学の知識を総合してできるものです。基礎的な研究が、エネルギー問題を解決する新しい物を作りだし、そういった物を作る喜びを体験できる分野です。現在はより安く高性能な新しいものを作るという目標で研究していますが、その中から新しい技術が生まれて、エネルギーも節約できるようになるのはもちろん、場合によっては世の中では想像し得なかったようなものが新しい太陽電池になったりといった展開もあります。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

信州大学に関心を持ったあなたは

信州大学は、人文・教育・経法・理学・医学・工学・農学・繊維の8学部からなり、すべての学部に大学院が設置されています。教員は約1千人、在学生数は約1万1千人で、世界各国からの留学生約400人も意欲的に学んでいます。
松本、長野、上田、伊那に位置するいずれのキャンパスも、美しい山々に囲まれ、恵まれた自然のもと、勉学にも、人間形成の場としても、またスポーツを楽しむにも最適の環境にあります。さらに、地域との連携がきわめて良好であり、地域に根ざした大学としての特色も発揮しています。