ミステリー小説は時代の鏡
日本のミステリー研究は始まったばかり
夏目漱石など純文学の作家については、これまで多くの学者によって研究が進められてきました。しかし、日本のミステリー文学については、これまで積極的に研究が行われてきませんでした。
日本のミステリー小説は、1987年に京都大学推理小説研究会出身の綾辻行人が、本格推理小説『十角館の殺人』でデビューしたのを境に、大きく変わったと言われています。以来、80年代後半から90年代前半にかけて、同じサークル出身の新人作家が次々に登場し、さらに94年にデビューした京極夏彦の『姑獲鳥の夏』が、商業的に成功を収めたことで、本格ミステリーの出版部数は飛躍的に増え、注目を集めるようになりました。
新本格ミステリー登場!
江戸川乱歩や横溝正史を先達とする本格ミステリーは、探偵が知的に謎解きをするスタイルで、戦前に大ブームを巻き起こしました。ところが、戦後になって社会派ミステリー作家の松本清張が登場したことで、ミステリー小説はトリックよりも、犯人が犯罪に手を染めた動機や社会的背景が重視され、文学の一表現と見なされるようになります。しかし、綾辻行人のデビューをきっかけに、「もう一度、本格ミステリーに戻ろう」という動きが出てきました。こうした新しい世代が生み出す本格ミステリーを、「新本格ミステリー」と呼びます。
時代背景がわかるのも魅力
なぜ、ミステリーがこれほどブームになったのでしょう。その理由は、ミステリーの歴史を振り返ることで理解できます。そもそもミステリーは、現実社会と距離をおいた世界の中で、物語をゲーム感覚で楽しませてきました。加えて、その作品の中に描かれた時代背景やトリックからは、その時代の空気感や社会状況、さらには当時の人々の感性までをもうかがい知ることができます。かつては、そうした役割を純文学が担っていましたが、現在ではむしろ、ミステリーを読んだ方がわかると考えられているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。