DNA解析でわかる魚の「出身地」

DNA解析でわかる魚の「出身地」

見た目は同じ魚でも

ハゼは日本沿岸に多く生息する魚です。同じ種類のハゼでも、日本海側に住むグループと太平洋側に住むグループのDNAを調べると、遺伝子に違いがあることがわかります。これは、氷河期に海面が140メートル前後下がったことで海峡が陸となり、日本海がほぼ閉じられた状態になったためだと考えられています。日本海側と太平洋側のグループと交流がなくなり、遺伝的に隔離されてしまったのです。このように、DNA解析から魚類の生息地や移動範囲などを調べる研究が行われています。

マグロは世界中の海を回遊してる?

広大な海域を回遊するマグロやサメなどについても、実際にどのような範囲を移動しているのかが調べられています。さまざまな海域から収集したマグロのサンプルをDNA解析したところ、特にメバチやキハダなどの熱帯マグロは、インド洋・太平洋のグループと大西洋のグループにほぼ交流がないことがわかりました。熱帯マグロは暖かい海を好むため、緯度が高く水温の低い南アフリカの喜望峰の海域を越えるのが困難だからだと考えられます。
同じマグロでもグループによって生息域が異なるという研究結果は、水産資源を適切に管理していくうえでも大切な情報です。また、DNA解析によりマグロの生息域が判別できれば産地偽装問題の解決にもつながるため、簡便で迅速な判別法の開発が期待されています。

そこにいた魚が海水でわかる!

これまで、ある海域を行動範囲とする魚を調べるには、実際にその場所で魚を捕まえるしかありませんでしたが、これは非常に手間のかかる方法です。そこで近年注目されているのが環境DNA解析です。剥がれ落ちた魚の粘膜や皮膚から海水に溶け出したDNAを分析する方法で、調べたい場所の海水を採取して解析するだけで、そこにどのような種類の魚がいたのかがわかります。環境DNA解析は、環境アセスメントのための調査や、地球温暖化に伴う生物種の分布変化のモニタリングなどで利用が広がりつつあります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 海洋学部 海洋生物学科 教授 野原 健司 先生

東海大学 海洋学部 海洋生物学科 教授 野原 健司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

多様性生物学、分子生態学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は小さい頃から海や魚が好きで、大学では海に潜って魚を捕まえて、学園祭で水族館を作るようなクラブに所属していました。また、学生時代には水産庁のマグロ延縄(はえなわ)調査船で世界一周も経験しました。当時は興味の赴くままに行動していただけですが、そうした「好き」や「遊び」を通じて魚のことをいろいろ学び、それが今の研究に活きていると感じます。いまの経験が将来の何につながるかはわからないので、幅広く興味・関心を持っていろいろなことに挑戦してみてはいかがでしょうか。

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。