講義No.08456 史学・地理学

琉球王国繁栄のヒミツをさぐる

琉球王国繁栄のヒミツをさぐる

地の利を生かして繁栄した「琉球王国」

沖縄には、かつて「琉球王国」がありました。1429年に尚(しょう)氏が統一し、450年にわたって続いた国です。国といっても現代の国家とは違い、国境が明確な線で区切られていたわけではありませんでした。また、17世紀までは国内外の行き来も比較的自由にできていたようです。中国や日本から多くの人が琉球を訪れ、中には定住する人たちもいました。中国と日本の間に位置し、東南アジアとも近い琉球には、貿易を生業とするヒトや船、それらがもたらすモノがあふれていました。

周辺国との良好な関係でその役割を広げる

周辺国との良好な関係も琉球王国繁栄の理由の一つでした。当時の中国は明の時代で、琉球は明に貢ぎ物を持って挨拶に行く朝貢(ちょうこう)を行っていました。その見返りとして明との貿易が認められ、また、琉球国王は中国皇帝から一国の王として認められる冊封(さくほう)を受けていました。日本の為政者である足利氏やその配下の大名たちとも書状(手紙)のやり取りを行って貿易を展開、さらには、東南アジア各国へも積極的に船を派遣しました。東南アジアで得た品物を中国や日本へ、中国との貿易で得た品物を日本や東南アジアへ、といった形で琉球の貿易は成功をおさめます。中国と日本の関係が悪化した時には、両国を仲介するなど、琉球王国が政治的に重要な役割を果たすこともありました。

「適材適所」で他国出身者を貿易に活用

琉球王国は、国外からやって来た人材をうまく活用していました。それが王国繁栄のもう一つの理由です。中国と貿易を行う際には、中国から来た人やその子孫に漢文の文書作成や船の操縦を任せていました。日本へ送られた外交使節の中には、日本出身者が通訳として参加していました。自らが苦手なことは、他に任せるという「適材適所」に長けていたのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名桜大学 国際学部 国際文化学科 准教授 屋良 健一郎 先生

名桜大学 国際学部 国際文化学科 准教授 屋良 健一郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歴史学、国際学

メッセージ

私の専門は「日本史」です。歴史は暗記モノと思っている人が多いかもしれません。しかし、大学の歴史は違います。史料(歴史を考えるための材料。古文書など)を読み、それに基づいて思考するのが「歴史学」です。
「16世紀の琉球では刀狩りが行われ、武器を持たなくなった」という話を聞くことがありますが、実際に史料を読んでみると、そうは解釈できません。先入観に流されず、史料が語ることに耳をすませると、今までと違った発見があるかもしれません。そのような、暗記ではない歴史学の楽しさを大学で知ってもらえたらと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

名桜大学に関心を持ったあなたは

名桜大学は、平和・自由・進歩を建学の理念として1994年に開学。生きる力を育む教養教育(リベラル・アーツ)を基盤に、国際学群では、社会の多様なニーズに対応し地域および国際社会で活躍できる人材を育成、人間健康学部では、健康に生きる価値を人々と共に創りだす専門職、健康支援人材を育成しています。生涯のチカラとなる沖縄・名護での4年間。将来への扉は、ここから開かれています。