お隣さんは外国人 それが普通になる社会に向けて

お隣さんは外国人 それが普通になる社会に向けて

「日本人」を意識する日がやってくる?

コンビニエンスストアや工事現場など、外国人を身近に見かける機会が増えています。現在の日本社会には、アジアを中心にさまざまな国籍、民族の人々が住んでおり、多様性の受け入れはすでに進行中の現実となっています。さまざまな国の人々が日本社会で共存するにはどうしたらいいのか、日本人自身が考えなければならない課題です。
世界にはさまざまな多民族・多文化の社会がありますが、その一つがマレーシアです。古くは海上交易の中心として世界中から商人を集め、イギリス植民地支配の時代を経て、独立後はマレー系、中国系、インド系などの諸民族が共存してきました。その歴史から、学べるものは数多くあるはずです。

形を変えていくマレー民族

そもそも、民族とはなんでしょうか。日本では固定的なものととらえられがちですが、人の移動の盛んなマレーシアでは、民族のような人間集団自体が、時代や政治状況によって変化してきました。
マレー半島のもともとの住民であるマレー人という集団も、移民を受け入れることで成り立ってきました。植民地時代になると明らかに異質な中国やインドからの移民が増え、「われわれ」と「他者」の境界が意識されるようになります。マレー民族が形づくられていったのです。このプロセスは、当時発行されたマレー語の新聞や雑誌といった資料から明らかになります。直接現地を訪れて、インターネットにない情報や資料を図書館などで収集するといった手法で研究を進めていくのです。

多様性を受け入れていくプロセス

マレーシアが独立する過程で、マレー系、中国系、インド系の各民族は、一つの国家・社会を作るためにさまざまな交渉を行いました。このプロセスの解明は、現在も進められています。マレーシアにおける民族の形や関係性は常に変化していきますので、研究に終わりはありません。
こうした研究を通じて、多民族共生社会実現までの道筋や、発展の様相が明らかになれば、現在の日本のあり方を考えるうえでも、大きな力になると考えられます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名桜大学 国際学部 国際文化学科 准教授 坪井 祐司 先生

名桜大学 国際学部 国際文化学科 准教授 坪井 祐司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

東南アジア史、地域研究

先生が目指すSDGs

メッセージ

マレーシアを例に取るまでもなく、自分たちとは違う社会や、異なる価値観に触れることはとても刺激的で、面白いものです。外国の歴史や文化を学ぶことで、自分にとっての当たり前が、違う国、時代においてはまったく当たり前ではないことに気づき、視野を広げることができます。インターネットを介して情報があふれている現代ですが、自分がチョイスする情報は意外に偏りがちです。その点を意識しながら多くの情報源に触れることで、なじみの薄い分野にも興味を持てるようになり、大学での学びはさらに深まっていくと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

名桜大学に関心を持ったあなたは

名桜大学は、平和・自由・進歩を建学の理念として1994年に開学。生きる力を育む教養教育(リベラル・アーツ)を基盤に、国際学群では、社会の多様なニーズに対応し地域および国際社会で活躍できる人材を育成、人間健康学部では、健康に生きる価値を人々と共に創りだす専門職、健康支援人材を育成しています。生涯のチカラとなる沖縄・名護での4年間。将来への扉は、ここから開かれています。