歌謡集『おもろさうし』で、古い沖縄の世界がわかる

歌謡集『おもろさうし』で、古い沖縄の世界がわかる

祭祀で歌われていた歌謡を集めた『おもろさうし』

沖縄には、シーサーや空手、三線(さんしん)など独自の文化がありますが、これらは中国など大陸の影響を受けたものです。それに対して、古い琉球の歌謡集である『おもろさうし』は、沖縄の中で生まれました。「おもる」とは、思いを発声するという動詞で、「おもろ」は歌謡を意味します。16~17世紀の琉球国は、祭祀(さいし)で歌われていた各地の「おもろ」を集めて『おもろさうし』として編さんしました。「沖縄の万葉集」とも呼ばれています。

歌ったのは、女性の司祭「ノロ」

「おもろ」は複数の節で構成されていて、節は対句で成り立っています。例えば「しゅりもり(首里杜)/ぐすく//まだまもり(真玉杜)/ぐすく」とあります。「ぐすく」とは城のことで、首里城および城内の聖地を讃えた内容です。このように同じ内容を異なる表現で歌うのが基本パターンです。これは文学用語でパラレリズムと言い日本文学の中では非常に珍しい形式で、琉球文学の特徴の一つです。
日本の寺社の司祭は男性であることが多いですが、かつて「おもろ」を祭祀で歌ったのは、「ノロ」と呼ばれる女性の司祭で、祭祀儀礼自体もすべて女性が司り、男性はほとんどいませんでした。人々はノロを介して豊漁や豊作、長寿などを祈願していました。

琉球と日本の関係の軌跡も残っている

『おもろさうし』は日常語ではなかったため、編さんされた時点ですでに意味が忘れ去られた言葉が含まれていました。それらはすべて古い日本語、いわゆる日本古語です。琉球では、日本語が話されていましたが、島嶼地域であったため、独自の方言や文化が形成されました。例えば神の形態も、日本の古代信仰は「八百万(やおよろず)の神」のアニミズムですが、琉球は憑霊現象をともなうシャーマニズムです。『おもろさうし』は、かつての琉球・沖縄文化を、そして忘れ去られた日本古語を知る上でも大変重要な史料です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名桜大学 国際学部 国際文化学科 教授 照屋 理 先生

名桜大学 国際学部 国際文化学科 教授 照屋 理 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

沖縄学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私たちは中学や高校で日本の歴史を学んできました。しかし教科書で扱われるのは、ほんの一部に過ぎません。日本のそれぞれの地域に個別の歴史や文化があり、また人間一人ひとりにも歴史があります。そのような観点から、地域の名前をつけた「○○学」や「○○ご当地クイズ」などの書籍を見たことがあるかもしれません。実は沖縄ではすでに約100年前から「沖縄学」の研究が始まっており、各地の地域学のモデルとされてきました。郷土やルーツ、アイデンティティに興味のある人は、ぜひ大学で自らの足元を掘り下げてみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

名桜大学に関心を持ったあなたは

名桜大学は、平和・自由・進歩を建学の理念として1994年に開学。生きる力を育む教養教育(リベラル・アーツ)を基盤に、国際学群では、社会の多様なニーズに対応し地域および国際社会で活躍できる人材を育成、人間健康学部では、健康に生きる価値を人々と共に創りだす専門職、健康支援人材を育成しています。生涯のチカラとなる沖縄・名護での4年間。将来への扉は、ここから開かれています。