「言葉にできないこと」を表現する、難しさと楽しさ

「言葉にできないこと」を表現する、難しさと楽しさ

小説に感動するのは、なぜ?

私たちは、「もの」や「感情」を言葉に変えて表現します。しかし、あまりに怒ったとき、悲しいときには、言葉が出ないことの方が多いでしょう。つまり、すべてが言葉に置き換えられるわけではないのです。そして、言葉に置き換えられない部分にこそ、言葉を発している人の個性や特徴などがあるのです。
私たちは、他人と共通すること、共有できる部分を言葉に置き換えています。これを「概念化」と言います。概念化するということは、一般化するということです。ところが、その人だけが持っている思いは、言葉にすることで抜け落ちてしまいます。小説家は、その抜け落ちている部分を自分の言葉ですくい取ります。小説を読んで感動するのは、今まで言葉として表現できなかったものを、小説家が代弁してくれることに喜びを感じるからなのです。

生徒に教えられることもある

国語の作文は、他人にわかってもらえる文章を書く訓練が基本です。そして、子どもたちが「言葉にできない部分の文章を書けるようになる」、そこまでするのが本当の国語の授業です。とはいえ、生徒が書ききれないことは、先生からは見えません。それが難しいところです。時には先生と生徒が言葉の上で、格闘することもあります。「そのように表現する方法もあったんだ」と教師が気づくこともあります。それは、ほかの教科にはないことで、国語の面白さと言えるでしょう。

教師として必要なこと

国語に限らずどんな教科でも、子どもたちに表現する喜びを感じさせる場を作ることが、これからの教育には特に求められています。自分だけの思いは、自分だけの言葉で、自分だけの表現手段でしか表せません。これを引き出すのは、教師の技術ではなく人としての温もりです。言葉を仲立ちとして、全身からにじみ出る温かみで、子どもたちの力を引き出せる教師が理想です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

桃山学院大学 人間教育学部(予定) 人間教育学科 教授 湯峯 裕 先生

桃山学院大学 人間教育学部(予定) 人間教育学科 教授 湯峯 裕 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育学、国語学、文学

メッセージ

言葉は、時代によって変化していきます。例えば、よく使われる「すごい」という言葉は本来「背中が寒くなるほど、気持ち悪い」という意味です。今、この意味で使う人はほとんどいません。また、若い人の言葉づかいを批判する大人がいますが、当人が本当に正しい言葉を使っているかどうか、怪しいところもあります。
できるだけたくさんの言葉を使ってみて、自分のものにして、自分がどう感じたか、自分の言葉で説明できる喜びを味わえる授業について考えていきたいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

桃山学院大学に関心を持ったあなたは

大学4年間は、実社会で活躍する前の最終教育期間です。実社会で問われるのは、解決すべき課題を見出し、その課題を具体的に解き、そして実行する力です。この課題解決と実行のためには物事の本質を見抜く力を自らが獲得していかなければなりません。
桃山学院大学は「自ら学ぶ力」をはぐぐむ大学。勉学、クラブ活動、ボランティア活動、海外研修、キャリア支援など、学生が自身の能力を自覚し、4年間で磨き上げていくための環境整備に力を入れています。
みなさんも桃山学院大学で「自ら学ぶ力」を身につけませんか。