講義No.08680 政治学

政治をよくするためには、何をすべきなのか?

政治をよくするためには、何をすべきなのか?

若い人が投票に行かなくなったのはなぜか

投票に行かない若者が増えています。支持政党もなく、無党派層がほとんどです。なぜでしょうか? 高度成長期の日本は、政策によって国民の生活レベルが上がっていきました。政治に参加することは、「当然のこと」だったのです。
しかし、現在は低成長時代で、給与も増えません。年金もきちんともらえるかどうかわからず、政治の成果が見えないのです。しかも、変化を期待しても高齢者が多く、若い人の意見は反映しにくい状況にあります。若い人が政治に興味がなくなり、自分の身を守る方向に走るのはある意味当然なのかもしれません。

政治の変化には時間がかかる

ただ、政治はすぐに成果が出るわけではありません。時間がかかります。これは、世の中にはいろいろな考え方の人がいるからです。現状を守りたい保守的な考えの人もいれば、変革を望む人もいます。例えば、1994年に衆議院の選挙制度が中選挙区制から現在の小選挙区比例代表並立制に変わりました。これは2大政党制をめざす制度です。野党であった民主党が政権を取った時期もありましたが、当時の目標とされたような2大政党制はいまだに実現していません。急激に変化しないことが民主政治の特色でもあるのです。

市民が政治家を育てることが大切

では、政治家はよくなるための努力をしているのでしょうか。政治家に聞けば「もちろん!」と言うでしょう。しかし、若い人はその言葉に納得するほど政治家を知っているのでしょうか? 政治家が不祥事を起こすとワイドショーのネタになります。マスコミに同調して政治家を批判するだけでは政治家は成長しません。
よりよい政治を行うためには、市民が政治家を育てる必要があります。それは、政治家を長い目で見守り、お互い勉強することで実現します。現代の政治課題は、「保守か革新か」という簡単なものではありません。政治家に任せておくだけでは、政治がよくなるわけはないのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島修道大学 国際コミュニティ学部 地域行政学科 教授 篠原 新 先生

広島修道大学国際コミュニティ学部 地域行政学科 教授篠原 新 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

政治学、政治過程論、行政学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは政治家に会ったことはありますか? もしかしたら怖いイメージがあるかもしれませんが、会ってみたら、多くの場合、気さくに対応してくれるでしょう。そこで、普段あなたが疑問に思っていることをぶつけてみてはどうでしょう。
これまで、日本では学校での政治教育に力を入れてきませんでした。しかし、政治の実態を知らなければそれに参加することはできません。政治家に会うのは、そのための第一歩です。政治家の人となりを知れば、あなたの政治に対するイメージは大きく変わると思います。ぜひ試みてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島修道大学に関心を持ったあなたは

広島修道大学での4年間、予測が難しい時代の中にあっても自ら未来を切り拓き新たな変革を生み出せる。そんな、しなやかな強さをもつレジリエントな人を育むための道がここにはあります。そして、その道の先には自由にキャリアを描ける多彩な選択肢があなたを待っています。
7学部13学科の幅広い学びのほか、異文化理解を深める海外留学プログラムや地域の課題解決にチャレンジするプログラムなど、国内外に広く挑戦の場を用意。皆さんが自身の適性・本質を見つめ、可能性を広げられるよう、教職員が全力で応援します。