世界の変化を読み解き、進むべき「道」を考える

世界の変化を読み解き、進むべき「道」を考える

貿易・投資で「見えないもの」も他国に移動する

日本はもちろん世界中の国々が、さまざまな物品・サービスや金融資産を国際取引しています。では、貿易・国際投資によって国際移動するのは、「モノ・サービス」と「カネ」だけでしょうか? 実は取引対象ではない、技術・ノウハウ、交渉力、仕事などの「見えないもの」も合わせて、国から国へと移動しています。

中国が20年ほどで工業大国になった理由

今や世界第2位の経済大国となった中国も20世紀終盤までは工業技術をあまり持たない開発途上国でした。しかし、2001年にWTO(世界貿易機関)に加盟して以降、急激な経済成長を遂げました。わずか20年ほどで経済大国に成長できた主な理由の一つは、工業分野での国家戦略です。先進国から高度な部品を輸入することに加えて、先進国のメーカーを誘致し、自国企業との合弁会社を次々と誕生させました。そして、繊維、工作機械、電子機器、自動車などの分野を中心に、製造技術や開発ノウハウを自国の技術者や製造現場の従業員に学ばせたのです。

世界を「見える化」させ、道を選択する

経済的なつながりが国境を越えて広がることを「グローバリゼーション」と呼びます。この現象が進むことで、チャンスばかりでなくリスクも発生します。中国の事例では、まず中国へ進出する日本企業には安価な労働力と巨大な市場というチャンスがあります。一方で、技術が吸収された結果として、日本の企業や労働者の交渉力が低下したり、仕事がなくなるというリスクもあります。
仕事がなくなった企業や労働者に対して、「かわいそう」「運が悪かった」と感じるのはもっともなことです。しかし、私たちはそれらの変化・リスクを見越して、習得するスキルや職業を選択していく必要があります。そこで、「国際経済学」は、国際的に移動する「見えないもの」を「見える化」させ、世界経済の変化を観察・予測します。自分たちが今後どのような「道」を世界の中で選択すべきかを考える学問なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島修道大学 経済科学部 経済情報学科 准教授 新宅 公志 先生

広島修道大学経済科学部 経済情報学科 准教授新宅 公志 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは、旅行は好きですか。高校生のうちは、気軽に旅行に出かけるというのは難しいかもしれませんが、修学旅行や夏休みの家族旅行で知らない場所を訪れたら、単に観光するだけではなく、その地域の「経済」にも目を向けてみましょう。
農村地域なのか、工場がたくさん並んでいる町なのか、駅や公共施設は大きいか、子育てをしている人は多いかなど、「人々の暮らしぶり」そのものが、その地域の経済と言えるのです。あなたが、大学で経済について学びたいと考えているなら、そうした観察力を今のうちに身につけておいてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

広島修道大学に関心を持ったあなたは

広島修道大学での4年間、予測が難しい時代の中にあっても自ら未来を切り拓き新たな変革を生み出せる。そんな、しなやかな強さをもつレジリエントな人を育むための道がここにはあります。そして、その道の先には自由にキャリアを描ける多彩な選択肢があなたを待っています。
7学部13学科の幅広い学びのほか、異文化理解を深める海外留学プログラムや地域の課題解決にチャレンジするプログラムなど、国内外に広く挑戦の場を用意。皆さんが自身の適性・本質を見つめ、可能性を広げられるよう、教職員が全力で応援します。