講義No.08765 外国文学

支配関係をもくつがえす「文学」の力

支配関係をもくつがえす「文学」の力

庶民が手に入れた、読み書きする力

宗教改革を行ったルターが聖書をドイツ語に翻訳するまで、聖書はギリシア語やラテン語で書かれていました。つまり僧侶や貴族にしかわからない書き言葉です。それをルターは初めて庶民の言葉であるドイツ語に翻訳しました。これによって庶民は読み書きを始めるようになり、それと並行して小説の源流となる散文が流行しました。こうして識字率が上がった地方の農民たちは、迷信やデマによって惑わされることなく自主的に考える態度を身につけるようになったのです。

ヘーベルの作品『びんた』に込められた風刺

そのようにして書かれた短い散文に、ヨハン・ペーター・ヘーベルという作家が書いた『びんた』と題された一編があります。小さな男の子が母親に泣きつきました。「お父さんがぼくをひっぱたいたよ」。すると父親が来て言いました。「またうそをついてやがる。もう一発くらいたいのか」。
これはたった2、3行の作品ですが、その中に大きなどんでん返しがあります。子どもが父親にたたかれ母親に泣きつくのですが、父親は「“もう”一発くらいたいのか」という余計なひと言によって、否定しようと思っていた自分の罪を暴露してしまうのです。この時代、農村という狭い生活圏の中ではこういった暴力が日常的に行われていました。おそらく父親は日頃から暴力をふるっていたから、無意識に自分の罪を認めてしまうような重大発言がポロリと出てしまったのでしょう。父と子という絶対的な支配関係に対して疑義を呈し、ひっくり返して転覆させてみせる、これは一種の社会風刺なのです。

文学は直接には語らない

人間は昔から、やりきれないことに対して暴力をふるうのではなく、言葉によって自分たちに対する圧力を跳ねのけてきたという歴史があります。へーベルの作品には、むやみに暴力をふるってはいけないという直接的な言葉は全く使われていません。直接語るのではなく、そこはかとなくそう思わせる、それが「文学」の力なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 人文社会学部 人文学科 教授 園田 みどり 先生

東京都立大学 人文社会学部 人文学科 教授 園田 みどり 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人文社会学、ドイツ文学

メッセージ

18世紀の哲学者カントは『啓蒙とは何か』という著作の中で、「自分の頭で考えることができない未熟な状態を脱しなさい」と呼びかけています。これは今のあなたには、「インターネット上の怪しげな情報などに惑わされず、書物や新聞から得られた知識をもとに、時間をかけて考え批判する勇気を持ちなさい」という教えになるでしょう。スマートフォンを、時々は文庫本に持ちかえてみましょう。
人間にはさまざまな生き方があって、可能性は無限にあるのだと気づかせてくれます。そして何よりも、生き続ける勇気を与えてくれるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。