健康なまちづくりに向けた「地域診断」

健康なまちづくりに向けた「地域診断」

住民の健康状態を把握する「地域診断」

健康は、人が幸せに暮らしていくために重要な要素です。公衆衛生看護学では、地域で生活する人々の健康状態や、生活環境などの実態を把握し、健康を守るためにどのような働きかけが必要かを分析し、判断する方法があります。これは「地域診断」と呼ばれ、都道府県や市区町村で働く保健師は、この地域診断をもとに保健活動を行います。

地域のニーズに応じた健康づくりを計画

地域診断では、出生率や死亡率、人口における各世代の割合といった基本データを評価して、自然環境や交通機関、病院、施設など、暮らしを取り巻く環境についても情報を収集します。同時に、地区の健康増進に関する事業や家庭訪問などで住民と会って、健康や生活の様子について、注意深く話を聞きます。多角的に情報を収集し、個人の健康課題から、その地域全体の健康課題へと、総合的に評価(アセスメント)する視点も重要です。
保健師は地域のニーズに応じた健康づくりについて計画しますが、都市部では住民数が多いため、すべてのニーズに公平に対処することが難しいことも少なくありません。妊産婦や、乳幼児とその保護者、高齢者などの健康や生活での支援が必要な人々や、病気や障がいのために生活が困難となっている人々に、保健師は専門的な知識や技術を用いて働きかけています。

住民の健康を支えるまちづくりに向けて

近年では、住民の健康を重視したまちづくりを積極的に行う市区町村も多く見られます。地域の住民の声を丁寧に聞き取りながら、健康維持のための地域独自の特徴を把握し、それらを地域の政策に反映させていくこともあります。
学問としては、基礎的な一つのテーマを深め、研究を続ける分野もありますが、人々のニーズや社会環境に応じて、研究のテーマや対象の優先度を考えなければならない分野もあります。公衆衛生看護学は後者と見なしてよいでしょう。こうした学問の広がりが、人々の健康を支える基盤となっているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 健康福祉学部 看護学科 教授 斉藤 恵美子 先生

東京都立大学 健康福祉学部 看護学科 教授 斉藤 恵美子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

公衆衛生看護学

メッセージ

看護学の領域に興味がある人は、高校生のときに病院での1日看護体験や施設のボランティアなどに参加してみるとよいでしょう。さまざまな人と触れ合うことができますし、大学で学ぼうという意欲を高めることにも役立つと思います。高校の勉強では、コミュニケーションの基盤となる国語や英語などの外国語の勉強はとても大切です。また、人間とそれを取り巻く環境や社会を対象とした学問ですので、生物学・化学などの理科や、現代社会・倫理などの公民についても重点的に学んでおくとよいでしょう。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。