女性の体を生涯にわたって見守る「ホルモン」を大切に

女性の体を生涯にわたって見守る「ホルモン」を大切に

適切な看護は自分の体をよく知ることから

現代の看護の役割は、病気の予防や健康増進のための保健指導などにも及んでいます。適切な看護的支援を行うには、看護師自身が自分の体の仕組みについて高い意識を持つことが重要です。例えば、女性の体は生涯、ホルモンによって緻密にコントロールされています。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2つのホルモンがあります。エストロゲンは生理や女性らしい体作りに深く関わっており、プロゲステロンは子宮内膜に働きかけ、受精卵が着床できるように妊娠への準備をします。

女性にとって大切なホルモンバランス

脳の視床下部は、一定の周期でエストロゲンとプロゲステロンの分泌量を増減させてホルモンバランスを保ち、生理を規則正しくコントロールしています。この視床下部は、体のさまざまな調子を自動制御する自律神経の司令塔でもあるため、さまざまな要因で自律神経が乱れると、ホルモンバランスも乱れてしまいます。近年、若い女性の無理なダイエットや不規則な生活習慣がホルモンバランスを乱し、生理不順や無月経を引き起こしていることが問題視されています。

ライフスタイルがホルモンに与える影響

通常、エストロゲンは妊娠・出産期を経て40代前半ごろまで活発に分泌されます。しかし、40歳後半から減少し始め、閉経となる50歳前後にかけてホルモンバランスは崩れ、さまざまな体の不調が起こる「更年期」を迎えます。分泌が止まる老年期には、骨がもろくなる骨粗しょう症や脂質異常症にかかりやすくなります。
更年期以降のこうした症状の緩和には、エストロゲンを補充するホルモン療法が効果的ですが、若い女性のホルモンバランスの乱れは妊娠・出産だけでなく、老年期までの健康に影響を及ぼす懸念があります。男女を問わず看護師は、女性ならではの体のメカニズムをきちんと理解し、健康を守るための正しい知識を伝える姿勢が求められるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

徳島大学 医学部 保健学科 看護学専攻 教授 安井 敏之 先生

徳島大学 医学部 保健学科 看護学専攻 教授 安井 敏之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

産婦人科学、看護学

メッセージ

看護の道をめざすには、医療知識をはじめとして、保健学や倫理など幅広い分野の勉強が必要です。看護の本質は「人が人の健康を取り戻すために行う支援」であり、第一に人とのコミュニケーションがとれることが重要です。医学的なデータのほかに、会話やしぐさ、表情などを通じて患者さんから情報を集める高いコミュニケーション能力が求められます。
あなたが看護を志すなら、お年寄りや子どもなど、幅広い年代の人とふれあうボランティアなどに積極的に参加し、自分と他者との関係を育てる能力を磨いてほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

徳島大学に関心を持ったあなたは

徳島大学は有為な人材の育成と学術研究を推進することにより、人類の福祉と文化の向上に資するため、自主・自律の精神に基づき、真理の探究と知の創造に努め、卓越した学術及び文化を継承し、世界に開かれた大学として豊かで健全な未来社会の実現に貢献することを理念としています。
豊かな緑、澄み切った水、爽やかな風、温暖な気候に恵まれた徳島の地にあって、「知を創り、地域に生き、世界に羽ばたく徳島大学」として、発展を目指しています。