成長する日本の観光産業でのマーケティングの生かし方

成長する日本の観光産業でのマーケティングの生かし方

訪日外国人観光客が急増する日本

グローバル経済の進展にともない、多くの国の観光産業は成長しています。交通アクセスなどのインフラが整備され、古くからある伝統文化と新しい現代的な文化がある日本は、観光地として魅力的な国であり、アジア各国を中心に海外から多くの人々が日本を訪れるようになりました。観光の国際競争力も総合的には高い評価を得ていますが、その一方で環境変化のために、いろいろな問題が発生しています。

観光産業で成功するために

観光産業の多くは、観光客にサービスの提供を行っています。しかし、現在のサービス産業は労働集約型産業であり、たくさんの人々の労働力を必要とします。これに従事する人の多くは不安定な非正規雇用の立場で働き、平均給与も高くありません。このことは観光産業の生産性の低さを意味しています。急速に成長するインバウンド(訪日外国人観光客)市場では、これまでのビジネスモデルを転換するため、コミュニケーション手段の外国語はもとより、経営学やマーケティングなどを理解した、生産性の向上を可能にする人材が必要になります。

知っておきたい手法はコレ

今の社会では、複雑な課題を解決する能力が求められています。特にビジネスの現場でその課題を解決できれば、会社の利益を上げることになるでしょう。そのためには、「現状を分析し、目標を設定する」「設定した目標に対し、今はなぜそれができていないのかを分析する」「対策を立て、実行する」「実行した結果を検証し、次の方法を考える」という流れ、いわゆるPDCAサイクルが必要になります。また「マーケティング戦略」の実践には、マーケティングリサーチにより、観光客の行動の法則性を探し出し、「こうした場合にはこのような効果が出る」ということを予測しなければなりません。ビジネスである以上、最大の効果を引き出す方法を模索する必要があるわけです。このような手法は観光分野だけではなく、さまざまな分野でのビジネスの現場で役に立ちます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福知山公立大学 地域経営学部 地域経営学科 准教授 加藤 好雄 先生

福知山公立大学 地域経営学部 地域経営学科 准教授 加藤 好雄 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営学、マーケティング

メッセージ

私は若い頃に海外の多様な文化や情勢の変化する国々(約100カ国)を訪ね歩き、価値観の違う人たちの意見を知ることで、考え方が柔軟になりました。環境に適応するのは大切ですが、それだけではなく、環境は変化していくことを知ることで、現在の環境に依存しない自分を持つことが大切です。
就職することで多くのことを経験することができますが、主体的に学び続ける姿勢と知識は、大学時代に身につけるものです。グローバル化する社会は自分にとってチャンスだと感じられるように学びの準備をしましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

福知山公立大学に関心を持ったあなたは

京都にある公立大学「福知山公立大学」は「持続可能な地域づくり」に挑みます。地域経営学部は、地域社会の事業体が地域社会のあらゆる資源を有効に企画・運営・管理することにより、地域社会づくりや創り直しに寄与し「持続可能な社会」の形成に貢献するための学修を行います。情報学部は、先端情報技術を地域の生活や産業のあらゆる分野に応用し、暮らしを豊かにして社会の安定に寄与する地域モデルを構築するための学修を行います。
両学部は、地域住民・団体と協働して学び、研究を深める「地域協働型教育研究」が学びの特徴です。