健康づくりに必要な「運動の習慣化」とは? 健康支援学の取り組み

健康づくりに必要な「運動の習慣化」とは? 健康支援学の取り組み

難しい「運動」の習慣化

運動が健康づくりに効果があることはわかっていても、習慣化できているかというと、そうでもないのです。厚生労働省が実施する国民健康・栄養調査では、1回30分以上の身体活動を週2回以上実施し、1年間継続している者と定義しています。最新の調査によると、運動習慣者は男性で35%、女性で27%と、決して高いとは言えず、この10年間でほとんど変化していません。

「自分で決める目標」+「励まし」がポイント

では、どうすれば運動を習慣化できるのでしょうか。その方法は2つあります。病気を発症するリスクの高い人を対象に働きかける「ハイリスクアプローチ」と、対象を絞らずに広く働きかける「ポピュレーションアプローチ」です。ここではハイリスクアプローチに取り組む研究の一例を紹介します。
実践の場は病院や自治体が実施する運動教室などですが、支援するスタッフの人数や場所といった制約のほかに、来所する参加者の負担もあるため、少ない回数で効果的に習慣化できる方法が求められます。そこで考えられているのが参加者の「運動への意識と行動の変容を促す」プログラムです。運動だけでなく講義やグループワーク、運動日誌の記入などを組み合わせた方法で、ポイントは目標設定などを「参加者が考えて決める」ことです。それを踏まえて、支援者が励ましなどのサポートを個別に行うのです。

健康な社会づくりにつながる「健康支援学」

このプログラムを週1回3カ月(全12回)行ったグループと、運動だけの教室を週3回3カ月(全36回)行ったグループでは、その後の習慣化に明らかな有意差は見られず、少ない回数の取り組みでも習慣化に結びつける有効な手法の一つの方向性が示されました。
解決すべき課題はまだありますが、運動を通したプログラム研究の必要性は今後ますます高まっていくでしょう。「健康支援学」は健康な社会づくりにつながる学問なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

島根大学 人間科学部 人間科学科 講師 辻本 健彦 先生

島根大学 人間科学部 人間科学科 講師 辻本 健彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

健康支援学、スポーツ科学、運動生理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私の専門分野は健康支援学、スポーツ科学です。健康の3要素である栄養・運動・休養のうち、特に運動の面から健康づくりに役立つような研究をしています。例えば、人はどのような働きかけで運動習慣を獲得していくかについて、実現可能性の高いプログラムを作り、検証しています。
人をとりまく環境はますます効率化され、体を動かさない方向に向かっています。また、少子高齢化が進み人々の健康増進が求められ、健康づくりにおける「運動」はさらに重要視されています。一緒に「運動やスポーツで人も地域も元気にする人」になりませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

島根大学に関心を持ったあなたは

島根大学は、学術の中心として深く真理を探究し、専門の学芸を教授研究するとともに、教育・研究・医療及び社会貢献を通じて、自然と共生する豊かな社会の発展に努めています。とりわけ、世界的視野を持って、平和な国際社会の発展と社会進歩のために奉仕する人材を養成することを使命とします。この使命を実現するため、知と文化の拠点として培った伝統と精神を重んじ、「地域に根ざし、地域社会から世界に発信する個性輝く大学」を目指すとともに、学生・教職員の協同のもと、学生が育ち、学生とともに育つ大学づくりを推進しています。