認知症予防に効果的! 脳や体を元気にする運動と栄養の組み合わせ

認知症予防に効果的! 脳や体を元気にする運動と栄養の組み合わせ

運動は脳にも影響を及ぼす

運動は筋肉や骨など身体に効果を及ぼすイメージがありますが、脳にもいい影響をもたらします。例えば運動をすると脳では神経活動が高まります。そして、活動する神経細胞に酸素や栄養素を運ぶために血流が改善され、神経栄養因子の分泌も高まり、脳の記憶をつかさどる海馬で新たな神経細胞が生まれたりします。神経細胞が増えると記憶力が向上するため、アルツハイマー病などの認知症予防にもつながると期待されています。また、2019年に発表されたWHO(世界保健機関)の認知症予防に関するガイドラインにも、運動と栄養について述べた項目があります。

効果的な運動とブレインガット軸

運動を3分間程度行うことにより快適性が高まります。そして、このような運動ではアスリートのトレーニングのように重い負荷をかける必要はありません。更に早歩き程度(中強度運動)の運動により、胃などの消化管機能も脳と同じように活性化します。中強度の運動をした後に胃の活動を調べると、胃が機能するときに発する電気活動が活性化していることがわかります。脳と消化管はバラバラの器官に見えますが、実はブレインガット軸(脳腸軸)というストレス調節軸で密に結びついています。ストレスを感じるとお腹が痛くなるのは、このブレインガット軸が関係しているからです。

運動と栄養の組み合わせで相乗効果

運動により脳や消化管機能が活性化しますが、食品が持つ効果を高める方法としても運動は大変有効です。例えば脂肪燃焼を促すダイエットサプリメントを摂取しても、運動をしなければ脂肪の燃焼は十分に起きませんが、中強度の運動でサプリメントの効果は十分に発揮されます。一方、アスリートがより良いパフォーマンスを発揮するために栄養面に配慮した食事管理が話題になっています。
このように、運動と栄養には密接なつながりがあり、適切に組み合わせることでそれぞれの効果をより高めることが可能です。効果的な組み合わせ方によっては薬に頼ることなく、それに匹敵する力を発揮できるはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授 加藤 守匡 先生

山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授 加藤 守匡 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

健康栄養学

先生が目指すSDGs

メッセージ

運動と栄養はどちらも日常生活に関連深いテーマであり、それぞれ身近に感じると思います。この2つを組み合わることでどのような効果があり、更に効果を高めるにはどうすれば良いか研究してみると、まだ解明されていない部分がたくさんあります。もし、脳機能に効果的な運動と栄養の組み合わせが分かれば、世界中で広がる認知症の予防に効果を発揮することでしょう。
今や社会的ニーズがあり、何よりも新しいことを発見する喜びを感じられます。未知の世界にチャレンジしてみたいなら、一緒に勉強しませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

山形県立米沢栄養大学に関心を持ったあなたは

山形県立米沢栄養大学は、県内初の、そして唯一の管理栄養士養成課程を有する4年制大学です。管理栄養士は、今や、病院、福祉施設、行政機関、学校、企業など、さまざまな場で活躍しています。本学は、1学年定員42人の少人数制のもと、専任教員からのきめ細やかな教育を行いながら、豊かな人間性と幅広い教養、高度な専門知識を養います。また、学生一人ひとりが将来のビジョンを実現できるよう、的確な情報提供と丁寧な指導で、キャリア支援を行います。「栄養のプロ」をめざし、楽しく充実したキャンパスライフを送りませんか?