コミュニケーション能力が大切な理学療法士

コミュニケーション能力が大切な理学療法士

まず問題を探すことから始まる

理学療法士にとって必要なのは専門的な知識や技術ですが、それと同時に重要なのがコミュニケーション能力です。高校までの教育では、記憶した知識を紙面に再現する能力が中心ですが、理学療法士の現場では問題自体を探すことから始まります。見つけた問題に対して解決策を探していくときには、医師や看護師など、理学療法士とは違った知識を持った専門職の人たちとコミュニケーションしなければなりません。立場を異にする人たちとの接触の中で問題解決への道を見つけて初めて、患者さんに貢献できるのです。

地域で受けられる理学療法

現在の日本では理学療法士は、主に病院などで活躍しています。病気やけがで入院している患者さんに対して運動機能回復の支援を行っています。しかし多くの先進国では、地域に理学療法の施設があります。患者さんは病院に入院するのではなく、地域で理学療法が受けられるのです。
日本では今後40年以上高齢者が増加すると考えられています。そのために地域で理学療法が受けられる環境が必要となります。残念ながら日本では未だそのための制度も条件も整備されていませんが、家の近く、例えばスーパーマーケットの近くに理学療法施設があれば、高齢者が理学療法を受けている間に買い物をして、一緒に帰ることも可能になります。

ますます広がる活躍の場

さらに将来は在宅での理学療法も考えられます。理学療法士が家庭に赴いて、理学療法を提供するのです。この時にもやはりコミュニケーション能力が必要です。患者さんや家族と相談しながら進めていく必要があります。病院は疾患の情報の宝庫ですが、地域や家庭は生活の情報の宝庫です。生活動作を支援することが理学療法士の仕事であるので、そのような場合、家族の人とのコミュニケーションによる信頼関係がとても大切になってきます。地域や家庭、介護予防や健康増進、スポーツ選手支援など、理学療法士にとってますます活躍の場が広がってきます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

藍野大学 医療保健学部 理学療法学科 教授 後藤 昌弘 先生

藍野大学 医療保健学部 理学療法学科 教授 後藤 昌弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

理学療法学

メッセージ

理学療法はあなたの可能性を広げます。
脳から発信された信号はどのような経路を経て個別の筋肉を動かしているのか、口から食べた肉はどこでどのように消化されてからだを動かすエネルギー源や筋肉になるのか、といった理学療法の基礎となる生理学と、その生理学をスポーツ分野で発展させた運動生理学を私は教えています。理学療法士の活躍の場は、疾病後遺症から老化の予防、健康増進、対アスリートへと広がっています。藍野大学でしっかりとした基礎力を身に着け、自分の夢を追いかけてください。我々が応援します。

藍野大学に関心を持ったあなたは

藍野大学は、医療法人恒昭会藍野病院附属准看護学院として指定を受けて以来、40年以上の間、看護教育を中心とし、医療分野の養成校として、培ってきた教育ノウハウにより、日々高度化されていく医療に対応の出来る医療人を育てます。「教育」「臨床」「研究」の三位一体で行なう教育体制のもと、医師中心の医療体制から、患者さんとそのご家族を中心に展開するチーム医療「シン・メディカル」を各学科の共通テーマとし、それぞれの分野で活躍し、シン・メディカルの実践者として、広く社会へ羽ばたいてほしいと願っています。