ミカンの謎を解き明かし、ミカン離れを食い止めよう!

ミカンの謎を解き明かし、ミカン離れを食い止めよう!

温州ミカンはすべてクローンだった

日本の果物の代表格とも言えるミカンですが、知られていないことがたくさんあります。約500年前に中国から伝わった種子の偶発実生(ぐうはつみしょう)で生まれたとされる温州ミカンは、花粉が発達していないので種ができません。そのため、昔からずっと、接ぎ木で増やされてきました。つまり、すべてクローンということになります。ミカンは気温が下がるにしたがって、橙(だいだい)色へと色付きます。この橙色の色素「β-クリプトキサンチン」こそ、ミカンの魅力なのです。

橙色の色素成分に含まれるありがたい効能

ミカンの橙色は、一見、オレンジなどの色と同じように見えますが、科学分析すると、色素の構成が異なっています。そして、ミカンに特に多く含まれる色素「β-クリプトキサンチン」の成分には、体にいい効能がたくさんあることが明らかになっています。つまり、ミカンをたくさん食べてきた日本人は、知らないうちにその恩恵を受けていたのです。具体的には、抗酸化作用による発がん抑制効果や骨粗鬆症の予防などです。また、ストレスの軽減や生活習慣病の予防にも期待が寄せられています。そして、最も多くこの色素が蓄積されるのがハウスミカンであることもわかっています。

ストップ! ミカン離れ。 おいしいミカンを追究

このように、ミカンは日本人にとってありがたい果実ですが、ミカン離れが進んでいます。10年間で東京ドーム1600個分のミカンを栽培している面積が減少し、購買量も減って市場価値も下がってきています。この流れを阻止するために、オレンジなどにはない魅力を見いだし、より甘くて、皮の色が濃くむきやすい、機能性成分の多いミカンの研究が進められています。
例えば水分ストレスを与える、つまり水分を不足させた状態で栽培すると、甘い果実をつけることがわかっています。このように、果実の成分や特徴を分析することにより、どのような栽培方法や栽培環境が適しているかを導き出した研究成果は、社会に役立っているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

静岡大学 農学部 生物資源科学科 教授 加藤 雅也 先生

静岡大学 農学部 生物資源科学科 教授 加藤 雅也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

農学、園芸科学

メッセージ

研究の魅力は、知りたかった実験結果を、誰よりも先に見ることができることです。特に、色素の研究は、色の違いがすぐにわかるので、わくわくします。農学における研究は、対象が機械ではなく、植物との関わりであることも面白さの一つです。
世界に通ずる研究には英語が必要です。私は高校時代、英語が好きではありませんでしたが、大学での研究を通して、コミュニケーションツールとしての英語の面白さに気づきました。あなたも、大学で研究したいと考えているのなら、今のうちに英語力を養っておくとよいでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

静岡大学に関心を持ったあなたは

静岡大学は、7学部を擁する総合大学のメリットを生かし、学生の知的探究心に応えることができる幅広い学問領域の教育を実施しています。大学の理念は「自由啓発・未来創成」であり、これは自由によってこそ自己啓発を可能にし、それを通じて、平和かつ幸福な未来を創り出すとの力強い思いを表明しています。
失敗を恐れず若々しいチャレンジ精神をもち、人の意見によく耳を傾け、それに学び、協調性豊かに自己主張ができる人の入学を期待します。