講義No.09217 医療技術

医療に用いる放射線と診療放射線技師の仕事とは

医療に用いる放射線と診療放射線技師の仕事とは

放射線とX線の違い

X線と放射線、どちらもよく聞きますが、その違いについて考えたことはあるでしょうか。放射線には、α線、β線、γ線、陽子線、電子線、中性子線などさまざまなものがありますが、X線もその中のひとつというのが答えです。X線だけ突出してよく耳にするのは、人間が製造した装置によって、比較的簡単に出すことができ、画像化するのに適した性質をもっているからです。このX線は、1895年ドイツのレントゲン博士により発見されましたが、この年は、人類が初めて放射線の存在を知った年であり、またすべての放射線医学の始まりの年であったとも言えるのです。

放射線治療について

放射線は、病気を見つけるだけでなく、放射線治療としてがんを治す役割も担っています。診断と比べて大量の放射線量が必要なので、「放射線が正常組織に当たるのを極力避けながら、がん細胞に正確に照射する」ことが技術的に重視されます。その意味から、近年の放射線治療の進歩は、治療装置の進化のみでなく、病巣の位置を正確にとらえる意味でCT、MRIなどの装置の進化のほか、放射線量を正確に計算するコンピュータも大きく寄与していると言えるのです。現在はリニアックという放射線治療装置が主流で、高エネルギーX線と電子線を照射でき、病巣が体の深部であれば、X線、表面近傍であれば電子線といったように、がんの位置によって放射線の種類を選択しています。

職業としての診療放射線技師

診療放射線学(診断・放射線治療・核医学)の中で、放射線には、病気を見つけ、そして治す観点から、診断(画像の話)と放射線治療の2つの役割があります。例えばX線は、双方に利用される点で重要ですが、用途によって、使用する装置や、エネルギーが違います。すべての放射線を理解し、適切に用いることで医療に携わるのが診療放射線技師の仕事です。主に装置を扱う一方、医療人として患者さんに思いやりをもって接する仕事でもあります。この両輪を満たしてこそ尊い仕事と言えるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 医療技術学部 診療放射線学科 准教授 菱木 清 先生

帝京大学 医療技術学部 診療放射線学科 准教授 菱木 清 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

診療放射線学、診療画像技術学

メッセージ

これまで病気の解明には画像診断が大きく関わってきました。医学の進歩には不可欠だった画像診断ですが、実はX線という語が省略されているのです。これらの放射線には、画像診断として病気を見つけるほか、放射線治療のようにがんなどを治す側面もあります。
学問として高度な点もありますが、診断と治療の共通点、相違点をはじめ、難しい内容をどのように工夫したらわかりやすく伝えられるかと考えるのも私が日々求めていることのひとつです。放射線に関する医学、検査に興味があって専門職をめざすなら、帝京大学で一緒に勉強しませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。医学部・薬学部・医療技術学部を擁する板橋キャンパスの最大の特長は、医学部附属病院が隣接している点。学生は救命救急センターやERなど最先端の医療を、実習を通し体感できる場ともなっています。都心へのアクセスも良好であり、キャンパス最寄りの十条駅から池袋駅へ7分程度で行けますので、ショッピングなども気軽に楽しめます。