「超音波バイオテレメトリー」で、音を使って魚を追え!

「超音波バイオテレメトリー」で、音を使って魚を追え!

海の中では音波しか使えない

陸上の動物の行動を把握するためには、GPS発信器を取りつけるなど、さまざまな方法が考えられます。しかし、海中の生物を追うには、方法が限られます。水中では電波が届かないので、GPSなどが使用できません。目視という方法もありますが、海上の光は水深30mくらいまでしか届きません。クジラやイルカが超音波を出してえさや障害物の位置を把握しているように、海洋生物の行動を知るには、「音波」が適しているのです。漁船で使用している魚群探知機も、超音波を発信してその反射波を受信することで、魚の群れの位置を把握しています。

バイオロギングとバイオテレメトリー

魚の動きをとらえるには、ほかにも方法があります。一つは、魚を捕まえてセンサーを取りつけて放ち、あとからそれを回収して行動を解析するというものです。「バイオロギング」と呼ばれるこの方法は、かなり多様な情報を取得できますが、回収のためにはその魚をもう一度捕まえる必要があります。
もう一つは、同様に魚にセンサーを取りつけ、そこから超音波でデータを発信させる「バイオテレメトリー」という方法です。バイオテレメトリーでは、装置を回収する必要がなく、リアルタイムで動きを追うことができるという利点があります。行動を把握することで、魚の生態の解明や、魚の資源量の測定などにつながるものとして期待されています。

バイオテレメトリーの限界と可能性

バイオテレメトリーでは、音波を発生させるのに大きな電力が必要なので、電池の重量が増し、多種のセンサーを載せることが難しくなります。送信できる情報が制限されてしまうのです。そのため、発信器をいかに小さくし、効率化するかが課題となっています。
バイオテレメトリーのように遠くにあるものを観測するリモートセンシングの手法は、海洋生物だけでなく、漁具などの位置を確認する方法としても使えます。漁業や資源開発が生態系にどう影響を与えるのかを知る手がかりにもなりえるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 宮本 佳則 先生

東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 宮本 佳則 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

海洋音響学、水産学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは、大学とは「勉強」をするだけのところだと思っていませんか? 私は、「勉強」が好きだったわけではなく、興味を持ったことを突きつめて知りたいがために、研究を続け、その結果として今の自分があると考えています。
「勉強」だと思うと、大学生活は大変だと感じるかもしれませんが、知りたいことをとことん追究していく機会ととらえてはどうでしょう。そう考えれば、どんな分野に進んでも興味を持って学んでいけます。あなたが海や海洋生物が好きなら、「海」というキーワードで、一緒に研究してみませんか?

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京海洋大学に関心を持ったあなたは

東京海洋大学は、全国で唯一の海洋にかかわる専門大学です。2大学の統合により新しい学問領域を広げ、海を中心とした最先端の研究を行っています。海洋の活用・保全に係る科学技術の向上に資するため、海洋を巡る理学的・工学的・農学的・社会科学的・人文科学的諸科学を教授するとともに、これらに係わる諸技術の開発に必要な基礎的・応用的教育研究を行うことを理念に掲げています。