外国語習得の秘訣(ひけつ)は、「生のことば」にたくさん触れること

外国語習得の秘訣(ひけつ)は、「生のことば」にたくさん触れること

アメリカ人の子どもも過去形は苦手?

英語で動詞の過去形を学ぶ際、不規則動詞を覚えるのに苦労したでしょう。実は、英語の母語話者も似たような経験をしています。例えば、アメリカ人も子どもの頃には不規則動詞のgoの過去形をwentではなくgoedと表現することがあるのです。しかし、家族との会話などを通じて間違いに気づき、そうした「気づき」のプロセスを繰り返すことで正しいことばの使い方を学んでいきます。つまり、「生のことば」にたくさん触れることで言語を習得していくのです。英語を母語とする子どもの言語獲得のメカニズムを明らかにすることは、どのように外国語としての英語を習得したらよいのかということを考えるうえで役に立ちます。

どうなる? 小学校英語教育

近年のグローバル化の流れの中で、世界で早期英語教育が注目されています。日本の小学校では、2020年度に3年生で外国語活動の必修化、5年生で外国語の教科化が実施されます。柔軟な適応能力を持つ子どもたちに対し、「異なる言語や文化を理解し、共生していこうとする態度」や「相手の考えや気持ちを理解し、自分の考えや気持ちを伝えるコミュニケーション能力」の育成をめざして、豊かな英語学習の体験を与えることが重要です。そのために、言語習得・言語発達研究や異文化コミュニケーション研究などから必要な知見を得て、教育の場でどのように還元され得るかを判断し、実践していくことが求められます。

どこでも生の外国語に触れられる時代

母語話者の言語獲得に見られるように、外国語学習においても「生のことば」に触れることが非常に大切です。ひと昔前なら、現地に行かなければ「生のことば」に触れられないという状況も珍しくありませんでした。しかし、現在ではインターネットなどのICT(情報通信技術)の発達により、外国語の「良質なインプット」を多量に得ることが可能です。また、外国語学習にICTを活用する研究も進められており、これからの外国語教育に変化をもたらす分野として期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 櫻井 千佳子 先生

武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 櫻井 千佳子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育学、言語学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が英語教育の道に進んだのは、大学3年生でアメリカの大学に1年間留学したことがきっかけです。授業や友だちとの会話の中で、さまざまな英語の使い方に触れ、ことばを使用するメカニズムに興味を持ちました。Multicultural Floorという大学の寮に住み、異なる文化的背景を持つ学生同士が交流する場に身を置き、グローバル社会の共通言語として英語が果たしている役割に気づきました。
今はまだ何も決まっていなくても、ちょっとしたことに興味を持って深めていけば、おのずとやりたいことが見つかると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

武蔵野大学に関心を持ったあなたは

2024年に100周年を迎えた武蔵野大学は、同年4月、ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科を新設します。2023年4月には、社会と環境をデザインし実現する、文理融合型の「サステナビリティ学科」を開設し、近年では、起業家精神を育成する「アントレプレナーシップ学科」や私立大学初の「データサイエンス学科」を新設。常に時代の変化を先取りし、13学部21学科の文・理・医療・情報系の総合大学へと発展・拡大を続けています。