箏曲『六段の調べ』は、なぜ箏の代表的な楽曲になったのか?

箏曲『六段の調べ』は、なぜ箏の代表的な楽曲になったのか?

箏曲『六段の調べ』とは

箏(そう=こと)で演奏する日本の楽曲として、最も有名な作品の一つに『六段の調べ』があります。箏曲をほとんど知らない人でも、お正月などに和食レストランや和菓子店などでBGMとして流れることがありますから、耳にしたことがあるかもしれません。
この曲は、八橋検校(1614~1685年)という江戸時代前期の人物の作品とされています。しかし実際のところは、それ以前から伝承されてきた曲を、八橋検校が一つの決まった形にして弟子に伝えたもののようです。
いずれにしろ、この曲は、明治初期までは単なる箏の練習曲だったのです。江戸時代には、重要な箏曲にはみな歌詞がつけられており、『六段の調べ』のように歌詞のない楽曲が重要視されることなどありませんでした。

明治政府の音楽研究で注目

箏曲『六段の調べ』が注目を浴びるようになったのは、明治政府によって西洋音楽の研究が始まったことによります。
西洋音楽には「器楽」と「声楽」というジャンルがあります。ところが、日本で重要とされている音楽にはすべて歌詞がついており、純粋な器楽曲はほとんどありませんでした。そこで、当時の文部省音楽取調掛(現在の東京芸術大学音楽学部。1879~1887年、日本の音楽教育機関として活動)は、日本における器楽曲として『六段の調べ』に注目しました。
こうして『六段の調べ』は、練習曲から「日本を代表する箏曲」になったのです。

音楽史を構成する楽曲

音楽史を構成する作品には、さまざまな側面があります。作曲当時も今も高い評価を受け、人々に愛されている有名な楽曲が取り上げられる場合もあれば、それほど有名でも優秀でもないけれど、ある時代を象徴する作品として語られる場合もあります。また、特定の時代の思想を知る手がかりとして研究され取り上げられる場合もあります。さらに、上述の箏曲『六段の調べ』のように、歴史の変遷の中で、存在意義を変えた作品も音楽史を構成する作品として取り上げられることもあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 教授 ヘルマン ゴチェフスキ 先生

東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 教授 ヘルマン ゴチェフスキ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

音楽学、比較文学比較文化、比較芸術、美学

メッセージ

高校時代は受験勉強が大きな領域を占めます。受験勉強ではどうしても知識を集めること、覚えることに集中しがちになるでしょう。しかし知識の獲得は研究の前提であっても、研究の最も重要なところは知識の妥当性や必要性に疑問を持つことです。大学の学問は知識を集めるというより、人に提供する知識と思想をずっと作り直して行く過程です。したがって大学で学ぶ音楽史学では音楽史をどのように構成するかという方法論が課題になっています。大変な受験勉強の中でも、学ぶことの意味を考えながら高校生活を送ってほしいと思っています。

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。