過去から現代に続く都市空間の謎を解く「歴史地理学」

過去から現代に続く都市空間の謎を解く「歴史地理学」

現在の都市は江戸時代の遺産

高校の地理では、基本的に現代の産業や貿易を学びますが、歴史地理学では日本史、世界史と融合して「過去の地理」を研究します。例えば現在の47都道府県の県庁所在地は、ほとんどが近世、江戸時代の「城下町」でした。そうでない都市は札幌、新潟、千葉、横浜、奈良、神戸など少数派です。つまり、私たちは知らず知らずに、江戸時代の遺産の上で暮らしているのです。しかし、金沢のように城下町だと強く意識できる都市もあれば、東京のように意識する人のほとんどいない都市もあり、さまざまです。

城下町の「つくり」とは?

江戸時代の枠組みがよく見える歴史都市のひとつが名古屋です。まず名古屋城として思い浮かぶのは、シャチホコのある天守閣(本丸)です。そこを二の丸、三の丸が囲んで名古屋城を構成します。しかし明治維新が起こると、城主の尾張徳川家は華族として東京に移住し、家老たちもそろって爵位(しゃくい)を得て東京に移りました。その結果、名古屋の中心部に巨大な空白地帯が生まれたため、新政府が官有地として入手し、戦後は官庁街となりました。他県でも官庁街の地名が「丸の内」だったり、公立の学校や役所、NHKなどが城の近くに集まっているのはこのためです。
また、現在のJR名古屋駅から伸びる東海道線は、城下町を南から迂回(うかい)する不思議な経路を取っています。一刻も早く鉄道を通そうと、空いていた西側の湿地帯を利用したからです。結果として名古屋の繁華街は、町人地であった東の栄と、新しい西の名駅(めいえき)の2つに分かれることになりました。

人間の生き方を地図から解く

このように歴史地理学では、人々の生活を地図から解いていきます。西欧にも城下町はありますが、日本のそれとは大きく異なります。西欧における城下町とは辺境に新たに構築した要塞に人間が入植していく計画都市でした。「城下町」という同じ用語を使っても、文化の違いが表れます。都市の仕組みは一朝一夕で出来上がるものではなく、長い年月の積み重ねの結果なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都大学 総合人間学部 文化・地域環境講座 教授 山村 亜希 先生

京都大学 総合人間学部 文化・地域環境講座 教授 山村 亜希 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歴史地理学

メッセージ

「地理学」と言えば文系のイメージですが、私は高校時代、数学や物理が得意でした。でもそれらに関心が持てず、魅力を感じる歴史と地理を学べる学部を選びました。自分にとって楽しいことや自分に向いていることが何であるか、高校時代にわかればいいでしょう。私は偶然、それを授業科目から知ることができ、受験勉強の意義を理解できたのが幸運でした。
大学は、それまで生きてきた十数年間と、知らなかった新しい環境とが融合する場所です。私自身、大学で挫折も味わいました。そうした節目で「ちゃんと悩む」ことが大切だと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都大学に関心を持ったあなたは

京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、自由と調和を基礎にして基本理念を定めています。研究面では、研究の自由と自主を基礎に、高い倫理性を備えた研究活動により、世界的に卓越した知の創造を行います。教育面では、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、対話を根幹として自学自習を促し、教養が豊かで人間性が高く責任を重んじ、地球社会の調和ある共存に寄与する、優れた研究者と高度の専門能力をもつ人材を育成します。