フィクション? コミュニケーション? 自由な和歌の世界

フィクション? コミュニケーション? 自由な和歌の世界

なりきる、演じる

和歌にはお題を決めて歌を詠む「題詠(だいえい)」というものがあります。和歌の公式イベントである歌合(うたあわせ)では、この題詠がメインでした。題はさまざまですから、すべて実体験で詠むことはできません。そのとき恋をしていなくても、恋の題が出れば、恋をしている人になりきって歌を詠みます。男性が女性を、女性が男性を演じて詠むこともあります。富士山や海を見たことがなくても、昔の和歌からその土地をどう詠めばよいか学び、思いをはせて見事に歌にするのです。こうしたフィクション性も和歌の面白さのひとつです。

紙に思いを込めて

和歌は昔の人にとって、大切なコミュニケーションツールでもありました。手紙のようにやりとりする和歌を「贈答歌(ぞうとうか)」といいます。贈答歌では和歌の内容だけでなく、贈り方も重要です。和歌を書く紙の種類や色、それを結びつける植物にも気を配っていました。ある男性は女性への情熱を示すために、真っ赤な紙に和歌をしたためて送りました。受け取った女性は、真っ白な紙で返歌しています。きっとその男性への情熱はなかったのでしょう。桜、橘、菖蒲など、季節に適した花の色の紙を用いたり、薄い紙を二枚重ねる(例えば赤に白の紙を重ねると透けて桜色になる)手法をとったりと、さまざまな趣向を凝らしました。

自由奔放な平安の表現

個人の和歌集を、「私家集(しかしゅう)」といいます。私家集はその人の死後に身近な人が編纂(さん)することもありましたが、歌人本人が自分で編纂することもよくありました。そこには、現実とは異なる「こうありたい」という理想の自分を描くこともあります。例えば、夫も子どももいる、ある女性が書いた私家集には、家族が一切出てきません。代わりに、別の男性との華やかな恋が、表現豊かに描かれています。これは、SNSで写真を盛り、見せたい面だけアップする現代人の行動にも似ています。和歌を個人の手記として読み解くと、約1000年前の人々の感性や思考がまざまざと浮かび上がってくるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都教育大学 教育学部 国文学科 講師 小林 賢太 先生

京都教育大学 教育学部 国文学科 講師 小林 賢太 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

古典文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

文学や古典、歴史を何のために学ぶのかと思うかもしれませんが、基本的には「異文化理解」と同じです。異文化理解は、同じときを生きている現在において、自分とは違う海外の文化や習慣、価値観などを理解することです。文学や古典、歴史は、過去の人々の文化や習慣、価値観を知ることができます。それぞれ、自分とは違う、あるいは現代とは違う観点を手にすることができます。それは、この世界をさまざまな角度から見る力を与えてくれるでしょう。また、日本に関心をもつ外国人が増えている今、日本の文化を理解しておくことは大切です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都教育大学に関心を持ったあなたは

京都教育大学は、優れた教員を養成するため、教科と教職に関する知識と技能、それらを基盤として教育実践のさまざまな課題に対処するための思考力・判断力・表現力などの能力を育成し、教育の現場において主体的に仲間と協働して課題を解決しようとする態度を養います。このような教育と学生一人ひとりへのきめ細かい指導を通して、子どもの成長する過程に関わることに大きな喜びを感じ、人間の成長と社会の発展における教育の役割を理解して、自ら研鑽を続ける教員を養成します。