リンゴは赤くて丸い? 美術を通して見る世界と子どもの見ている世界

リンゴは赤くて丸い? 美術を通して見る世界と子どもの見ている世界

子どもの絵に心を動かされる理由

リンゴの絵を描くとき、赤い丸を描いて上の方に茶色の棒をちょこんと足せば、それだけでリンゴであることは伝わります。これは「リンゴは赤くて丸い」という意味(言葉)を私たちが共有しているからです。しかし、実際のリンゴはこんな単純な記号のようなものではありません。よく見ると一つひとつ異なる形状や凹凸があり、赤だけではなく実に多彩な色も見て取れるはずです。私たちが子どもの絵を見て心を動かされるのは、彼らがまだ「リンゴは赤くて丸い」という意味にとらわれておらず、自分なりに見えているリンゴを描くからです。

美術教育の意義

「私」と「世界(リンゴ)」の間には「リンゴは赤くて丸い」という意味があり、これを取り払うことでしか、本当の世界は見えてきません。多くの人が、学校の美術の授業で良い成績をとるには、作品をうまくつくることが大切であると考えます。しかし、学校や保育における美術(造形)教育の主眼はそこにはありません。意味に頼ることなく世界を見つめ、自分と世界とのつながりを実感すること、それによって人間形成を図っていくことにこそ、美術教育の意義があるのです。

アートベースド・リサーチ

人間は成長する過程でたくさんの意味(言葉)を獲得し、その意味を通して世界を知っていきます。それはとても大切なことで、世界の大半はそうした意味性によってできあがっています。しかし、この世界のすべての現象を、意味を通して知ることは不可能です。例えばコロナウイルスの感染拡大のように誰も予想できなかったことが起き、明日必ず太陽が昇ると誰も言い切れないのが、この世界のもう一つの側面であるからです。
近代的な科学の分野からは切り捨てられてきたこうした偶然性を含めて、世界を余すことなく描き出してきたのが美術です。こうした美術のもつ力を基盤にして、この世界を研究しようという研究方法を「アートベースド・リサーチ」といい、美術教育界においても大きな注目を集めています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 教授 生井 亮司 先生

武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 教授 生井 亮司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

美術教育学、造形教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたには、誰かがつくった価値や考え方に頼るのではなく、自分の頭や目、体を使って考えて世界を見てほしいと思います。そのためには、いろいろなものを「これは本当かな?」と疑いながら見ていくことが大切です。
自分なりの見方ができるようになると、周りの世界もぐっと面白く見えてきます。また、私が専門とする幼児教育の世界では、こうした見方を得るということは、子どもがどのような世界を生きているのかを理解するうえで、大きな助けになってくれます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

武蔵野大学に関心を持ったあなたは

2024年に100周年を迎えた武蔵野大学は、同年4月、ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科を新設します。2023年4月には、社会と環境をデザインし実現する、文理融合型の「サステナビリティ学科」を開設し、近年では、起業家精神を育成する「アントレプレナーシップ学科」や私立大学初の「データサイエンス学科」を新設。常に時代の変化を先取りし、13学部21学科の文・理・医療・情報系の総合大学へと発展・拡大を続けています。