日本語教育が人をつなぎ社会をつくる
外国人に必要な日本語はそれぞれ違う
日本では少子高齢化が進み、労働人口の減少が問題になっています。そのため、外国人材を受け入れる新たな制度が導入され、今後ますます外国の人々とともに生活する社会になっていきます。日本語教育とは、日本語を母語としない外国人に日本語を教えることです。しかし、教室の中で日本語を教えるだけでは、不十分です。仕事が忙しくて教室に来られないかもしれません。その家族や子どもたちの言葉はどうしたらいいのでしょうか。日本で生活している以上、日本語を学ぶ学習者それぞれの社会的立場や環境を考えながら、効果的に教えることが求められています。
外国人と一緒に社会をつくる
外国人にとって、地域や学校、職場における円滑なコミュニケーションの実現には、日本語教育が大きな役割を果たします。日本語がわからないことを理由に、言葉が通じる人たちだけのコミュニティにとどまると、社会は分断してしまいます。では、どうしたらいいのでしょうか。まずは日本語を教えたり、学習を支えたりする私たち自身が、彼らはこれからの日本の社会を一緒につくっていく仲間であるという意識を持つことが必要です。それが日本語を学ぶ人の意欲にもつながります。そして、学習者の視点に立って、生まれも育ちも異なり、背景にある文化や歴史、生きてきた人生も異なる人たちに対する理解を深めながら、言葉を教えることが必要です。
求められるコミュニケーション能力
今後もグローバル化は進み、日本国内でも外国人と関わる場面はますます増えるでしょう。社会で起こる多様な問題の解決に、コミュニケーションは必須です。日本人が英語を学べばいいのではという意見もありますが、日本に来る外国人の話せる言葉が英語とは限りません。彼らが少しずつでも日本語を話せるようになり、日本人が彼らにわかりやすい簡単な日本語に調整して話すことができれば、コミュニケーションは図れます。それが人をつなぎ、またそれが、一緒に社会をつくるというお互いの原動力にもつながります。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東北大学 文学部 教授 小河原 義朗 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
日本語教育学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?