まだまだ謎多きクジラの生態

まだまだ謎多きクジラの生態

クジラはどこで何をしている?

クジラは長い年月をかけて形態を変え、水中生活に適応しました。現在、世界にはイルカも含め、約90種のクジラがいます。海に生きるクジラの研究は難しく、その生態に関しては明らかになっていないことがたくさんあります。
クジラの生態調査で基本となるのは、船で海に出て、人間の目でクジラの数や種類を確認する目視調査です。そこから得られたデータと統計モデルを組み合わせて、その海域にいるクジラの頭数を推定します。今ではクジラに小型の衛星発信機を取り付けて、人工衛星を通じて回遊経路を確認することも可能になりました。ただし、目視調査は天候の関係から夏場にしか行えませんし、クジラに付けた発信機も長期間の遊泳に耐えられず、クジラがどこで何をしているのかは謎が多いのです。

進化する研究手法

一方、クジラの研究手法は、他分野の技術の進歩を受けてどんどん発達しています。例えば、人工衛星を通じて海水温などの環境データを得られるようになってからは、従来の目視調査などのデータと組み合わせてクジラの分布図を作成する研究も盛んになってきました。また、最近では目視調査にドローンを活用したり、AI(人工知能)技術の1つである機械学習をクジラの分布モデルの推定に活用したりといったことも行われるようになってきています。また、クジラに取り付ける行動記録装置が小型化してきて、クジラの詳細な行動もわかってきました。こうした技術的な進歩により、従来の目視調査だけではわからなかったこと、例えばクジラの高い潜水能力や、時間帯によって遊泳の深度が違うことなどが明らかになりました。

楽していっぱい食べたい?

クジラとエサの関係を調べることもクジラの生態を知る上で大切です。海の中のエサの量と胃の中のエサの量を比べたところ、クジラは浅いところにいる、重さあたりのカロリーの高い生き物を好んで食べる傾向にあることがわかりました。食べるための労力を減らして高カロリーを得る、クジラは「コスパ」の良い食事をしている可能性があるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 村瀬 弘人 先生

東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 村瀬 弘人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生態学、海洋学、水産資源学、統計学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私の研究室では、クジラとイルカの形態や生態の研究をしています。捕鯨などクジラを取り巻く社会情勢は複雑なので、クジラと人の共生に関しても研究します。クジラの研究では高校生のうちに理系分野に強くなっておくのは、大きなアドバンテージです。社会情勢を読み解く文系分野の知識も大事です。海外の研究者との交流もあるので、英語も勉強しておくことをお勧めします。
さまざまな専門の研究者が大勢いて、海について総合的に学べる環境が整っているのが東京海洋大学の魅力です。あなたと一緒に学べる日が来るのを楽しみにしています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京海洋大学に関心を持ったあなたは

東京海洋大学は、全国で唯一の海洋にかかわる専門大学です。2大学の統合により新しい学問領域を広げ、海を中心とした最先端の研究を行っています。海洋の活用・保全に係る科学技術の向上に資するため、海洋を巡る理学的・工学的・農学的・社会科学的・人文科学的諸科学を教授するとともに、これらに係わる諸技術の開発に必要な基礎的・応用的教育研究を行うことを理念に掲げています。