全く新しい農村地域の「創生計画」を考えよう
日本のほとんどの地域は「田舎」
日本は、いくつかの大都市を除くとほとんどの地域はいわゆる「田舎の農村」です。その多くで少子高齢化による人口減少が問題となっています。若者、子どもの減少により集落の維持が難しい場所がどんどん増えていて、長い年月をかけて育まれてきた郷土料理やお祭りなどの豊かな伝統文化、貴重な地域資源が継承できなくなりつつあります。小学校の行事などは、地域住民が交流する機会でもありますが、学校の統廃合が進むと地域の行事は格段に減ってしまいます。地域を維持することは、人と人が会う機会を維持することでもあるのです。
少ない人口で楽しく生きるには?
若者が農村から出ていってしまうのは、働き口がないことも大きな原因です。「農村計画」というものを考えるなら、農業だけでなく、観光・教育・建築・環境・福祉などあらゆる分野の就業先を視野に入れる必要があります。
一方で元気な地域もあり、また海外にも参考となる事例がたくさんあります。ヨーロッパでは人々の行き来が盛んで、少ない人口でも生き生きと暮らす「田舎」がたくさんあるのです。人口減少はすぐには解決できませんが、その中でも住民が楽しく生きる方法があるはずです。
都市と地方の共存関係を
フランスでは、長期有給休暇の取得が法律で義務づけられているため、お金をむやみに使わず自然に親しむ「農村民泊」が普及しました。また、日本では一度職場を辞めた人が気軽に復帰できる仕組みは一般的ではありませんが、欧米では公務員ですらNPOやベンチャーで経験を積んで復職することが珍しくありません。これができれば人が流動化し、都市を離れることに不安を感じなくなります。地方創生の鍵を握るのは田舎への定住だけではなく、地方と交流・関係する人口、いわば「準住民」を増やすことです。
都市と農村の共存関係が生まれると、自然に地方へもお金が回り、いろいろな仕事が生まれます。今、日本に求められているのは、国の行政も巻き込んだクリエイティブな発想なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコース 教授 鈴木 孝男 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
農村計画学、地域計画学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?