日本は世界有数の「トンネル大国」
道路用トンネルだけでも約1万本
日本は国土の約73%を山地が占めるため、世界でも有数のトンネル大国です。同じような地形を持つイタリアやノルウェーでも数千本のトンネルがあると言われていますが、日本では公に記録された道路用トンネルだけでも約1万本に及びます。
トンネルは人や車、鉄道はもちろん、水道水や電力などを最短距離で運ぶ役割を果たすインフラ構造物です。山を貫通するだけでなく、都市に地下鉄を走らせる、海底に通して陸と陸をつなぐなど、場所も条件もさまざまです。しかも、トンネル工事では、地中のすべての状態を完全に把握した上で進めることには限界があります。くまなく調査するには多くの費用がかかりますし、一日も早い開通を待ち望む人のためにも、費用と工期のバランスを考えた選択が求められます。
トンネルの形はどうやって決まる?
地中深くにあるトンネルには絶えず土の大きな圧力がかかります。トンネルの断面が四角形の場合、辺の中央に力が加わると紙の空き箱のようにへこんでしまいますが、円形であれば力学的に安定します。水路などには円形のトンネルが使えますが、道路や鉄道には平らな床の部分が必要なので、半円に近い馬蹄(ばてい)形が多く使われます。
トンネルを掘りながらコンクリートの構造で壁を造るシールド工法は、円形のトンネルを容易に掘ることができます。地上部分に影響なく掘り進めることができるので、都市部の地下鉄や、近年は道路などに使われます。
ますます深いところに造られる東京のトンネル
ほかにもトンネルの掘り方には、機械やダイナマイトなどを使って横方向に掘り進める山岳工法、最初に地面を掘ってから埋め戻す開削工法があります。東京に初期に開通した地下鉄は多くが開削工法で造られたため、トンネルが四角い形をしています。近年は地下も密集してきたことから、新しく開通する地下鉄は地表から40メートル程度の深いところにシールド工法で造り、また、さらに深いところである大深度地下の利用も進んできています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京都立大学 都市環境学部 都市基盤環境学科 教授 砂金 伸治 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
トンネル工学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?