見えない地中を立体視! 地下の安全を支えるレーダー技術

レーダーで地下を「見る」
地面の下には建物の基礎や水道管などさまざまなものが埋まっていますが、古いものでは記録が失われ、どこに何が埋まっているのかわからない場合も多々あります。そこで、レーダーを使って現状を調べます。電波を放ち、地中にある物体からの反射波を分析することで、地下の様子を調べるのです。電波の通りやすさは地質によって異なりますが、一般的に地上から調べられるのは、地表近くの部分だけです。より深いところを調べるために、地中に開けた細い穴の中で使える「ボアホールレーダー」が開発されています。
細い穴から立体視
従来のボアホールレーダーでは、物体までの距離はわかっても、どの方向にあるのかを正確に特定するのは難しいという課題がありました。この問題を解決するために、穴の中に複数のアンテナを並べる「アレーアンテナ」が開発されました。アンテナ間の電波の到達時間差を測定して、電波がどの方向から戻ってきたかを推定するのです。携帯電話基地局や無線LANのルーターにも使われている仕組みですが、直径が小さい穴で精度を出すのは難しいとされていました。アンテナ間の距離が狭いことから到達時間差が小さいため、通常は問題にならないケーブルとの干渉などの影響が無視できないからです。しかし、実験と工夫とを重ねることで、直径10cm程度の穴でも3次元計測が可能になりました。
暮らしの安全を支える地下探査
地中深く穴を掘るのにはかなりの費用がかかります。1本の細い穴で周囲の立体的な状態を調べられる3次元「ボアホールレーダー」は、実業界で大いに歓迎され、すでに日本全国で高層ビルの基礎杭(こう)の位置確認などに活用されています。そのほかにも幅広い応用があり、中でも重要なのが防災への活用です。鉄道のトンネル掘削時の断層調査にも使用が検討されました。また、ビルの倒壊原因の究明などにも役立つかもしれません。スマートフォンなどで日常的に使われている電波が、地下の安全を支えるために活用されているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
