地域の文脈を読み解き、デザインする
「地域の文脈」とは?
街を形づくっているのは、道路や建物だけではありません。その土地の地形や自然、歴史的背景や文化、人々の生活など、さまざまな要素が関わり合って、その土地独特の街並みやたたずまいが形成されています。都市計画や環境デザインでは、それを「地域の文脈」として読み解き、街のデザインにどう反映していくかが重要視されます。
文脈を読み解くポイントは大きく4つあります。1つ目は自然・文化・歴史・制度といったその土地の背景、2つ目は道路や交通などのインフラ、3つ目は住宅やビルなどの建物、4つ目は生活様式や文化です。
さまざまな要素の関係性を都市計画に反映
もし都市計画に文脈を読み解く視点がなければ、地域景観の統一感やストーリー性、機能性が失われてしまい、そこで暮らす人々の生活に大きな影響を与えてしまいます。
例えばビルを建てるとしても、東京の都心の高層ビル街なのか、京都の伝統的な日本家屋が並ぶ住宅街なのかで、ビルの存在が周辺に与える影響が異なります。またその街の街路や建物デザインなど空間構成がどうなっているか、商業地区なのか住宅地なのかなどの機能の視点なども重要なポイントです。
文脈を街のデザインに組み込む6つの手段
実際に読み解いた文脈にデザインを介入させるには主に6つの手段が挙げられます。1つ目は「保存」で、今ある建物を修繕して活用することです。2つ目は「対比」で、古い建物に新しいデザインを融合させることです。3つ目は「転換」で、例えば古民家をリノベーションしてカフェにするなどです。4つ目は「刷新」で、まったく新しくスクラップ&ビルドすることです。5つ目は「凝縮」で、その土地の歴史や文化のモチーフを生かして新たなランドマークなどを作る方法です。そして最後は「漸(ぜん)進」で、旧市街地を段階的に改善する手段です。
地域の文脈を読み解き、キーワードを「見える化」して街のデザインに生かすことで、より美しく豊かで個性的な都市環境が生まれるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。