「ロック茶わん」などの実例から学ぶ、芸術としての陶芸作品
使える作品とオブジェ的作品
工芸とは、陶磁やガラス、漆工などさまざまな素材を使い、熟練技術により器物を制作する分野です。そのうち、茶わんや皿など「使える」ものと、オブジェ的な「使えない」ものがあります。オブジェ的なものは、陶の素材を用いた芸術作品と位置付けます。工芸品にも機能性と美術的な美しさを併せ持つものもありますが、使うことを目的にしないことで、工芸の枠を超えた芸術表現が可能になりました。近年、20~30代の作家による陶を使ったオブジェ的な芸術作品は、世界で高い評価を受けています。
汚れて古い物を美しいとする美意識
例えば茶道で使われている茶器は、「使える」ものではありますが、オブジェに等しいような価値を持っているものがあります。室町時代の終わり頃に生まれた茶の湯の伝統である「わび」「さび」には、諸説ありますが、「わび」は「粗末・汚い」、「さび」は「古い」という意味があります。割れたり、欠けたり、ゆがんだりした、西洋では失敗と思われる物を美しいと感じるのは、日本独特の捉え方です。
こうしたゆがみをテーマに制作された現代のオブジェを対象とした研究もなされています。例えば「ロック茶わん」は、既存の概念を壊すこと=現代における「ロック」と捉え直し、制作されたオブジェです。特徴を知ることで、日本の特別な美意識をより深く理解できるのです。
陶を使ったファインアートの誕生
18世紀後半のヨーロッパで生まれたファインアートは、純粋芸術と呼ばれ、芸術的価値のみを追求した活動や作品を指します。美術分野の代表的なファインアートが絵画・彫刻であった中で、100年位前から彫刻家によって陶の素材が用いられるようになりました。
現代美術には、必ずメッセージがあります。芸術作品を理解し、そうしたメッセージを受け取るには、単に鑑賞するだけではなく、メッセージを意識し、自分で思いを込めて作品を作ることが有効で、なおかつ非常に貴重な体験になります。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 特任教授 川尻 潤 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
芸術学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?