講義No.10185 生物学

生物分類の基本単位である、種(しゅ)とは?

生物分類の基本単位である、種(しゅ)とは?

「種」とは隔離されているもの

現在、地球上には学名のついた種が約140万、学名のついていない種を含めると、その10倍もの生物種がいると見られています。種というのは、生物を分類する基本単位ですが、その定義は意外と難しいものです。一般的には、「種とは生殖的に隔離されているもの」と考えられています。同じ種による交配でないと、子孫を残すことができないということです。

自然界で起こりうる交雑の不思議

ただし、このような原則にも例外があり、自然界で別の種との交雑が起こることがあります。マツ科の植物に、高山帯に生育する低木のハイマツと、山地帯に生育する高木のキタゴヨウという種があります。この2種は、標高によっては混生し、交雑を通じた遺伝子の交換が起きていることがわかっています。
通常、生物の細胞内にあるミトコンドリアなどの細胞小器官は母方のみからDNAを受け継ぐ母性遺伝という性質を持っています。しかしハイマツとキタゴヨウは、ミトコンドリアは母性遺伝で、葉緑体は父性遺伝という特殊な遺伝様式を持つため、ミトコンドリアと葉緑体のDNAを調べることで、交雑の詳細を明らかにすることができます。調査していくと、この2種が交雑した個体では、ミトコンドリアDNAがハイマツ、葉緑体DNAがキタゴヨウ、という組み合わせはありますが、その逆は出現しないことがわかりました。その理由はまだはっきり解明できていません。

ヒトも交雑している

こうした種の間の遺伝子の交換は、実はさまざまな種で起こっており、一般的な生命現象であると考えられます。絶滅種であるネアンデルタール人は、ヒトとは別の種であることが判明していますが、過去にヒトと共存する時代がありました。近年の研究では、ネアンデルタール人とヒトの交雑もあったことがわかってきました。
こうした遺伝子の交換が行われながら、なぜ「種」は維持されるのか、という疑問にも、まだ答えは出ていません。交雑という現象の謎を探っていくことは、生物の進化を解明する糸口にもつながっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

千葉大学 理学部 生物学科 教授 綿野 泰行 先生

千葉大学 理学部 生物学科 教授 綿野 泰行 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生物学、植物分類学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「植物分類学」と聞くと、何か難しそうな印象を受けるかもしれません。「植物の名前なんて全然知らないし、関係ない」と思う人もいるでしょうが、ちょっと待ってください。私は子どもの頃から生き物が大好きでしたが、実際に植物の名前を覚えるようになったのは、大学院に入って、自分の研究を始めてからのことでした。
重要なのは研究対象に対する愛、そしてなぜなのか、どうなのか、と考える知的好奇心で、これは生物学全般に言えることです。ぜひ、柔らかい頭を持って生物学にチャレンジしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

千葉大学に関心を持ったあなたは

千葉大学は、他大学にないユニークな学部を含む全11学部を擁する総合大学です。学際的文理融合の精神のもとに、教育研究の高度化、産官学の連携推進、国際交流の拡充を進めています。近隣には放送大学、国立歴史民族博物館などがあり、各分野で共同研究が行われています。「つねに、より高きものをめざして」の理念のもと、世界を先導する創造的な教育・研究活動を通しての社会貢献を使命とし、生命のいっそうの輝きをめざす未来志向型大学として、たゆみない挑戦を続けます。