脳のメカニズムを解明し、ヒトの心を理解する

脳のメカニズムを解明し、ヒトの心を理解する

ヒトと深く向き合う

医学や歯学、薬学、理学、農学などの領域で、生命科学の研究が盛んに行われています。その中で医学は、生物としてのヒトと最も深く向き合う分野です。私たち人間とはいったい何者なのか、遺伝子、分子、細胞や各器官、個体レベルを対象に、さまざまな生体機能や病気、社会生活、健康と医療をめぐる社会制度に至るまで、多様なテーマで研究が進められています。

Howを解き明かす研究が重要

生命科学に残されている最大の謎は、脳のメカニズムです。これまでは、脳のどの部分にどのような機能があるのか(Where)、そして脳はどのような細胞や分子でできているのか(What)の研究が盛んに進められてきました。今後は、これらの研究の成果をさらに発展させ、脳の働きを制御するネットワークとそこでやり取りされる情報を解き明かす「Howの研究」が重要になります。
ヒトと同じ霊長類であるサルは、大脳連合野が発達しているため、認知や記憶、注意、判断などの高次脳機能を調べるのに適しています。歴史的に見ると高次脳機能の研究は、認知科学や実験心理学の分野で、人間を対象にいろいろな実験を行うのが主流でした。それらの課題をサルに応用し、脳内ネットワークや神経活動の状況を測定するのです。これは文系の学問が追究してきた「心のメカニズム」を、生物学・生理学の手法で科学的に解明する挑戦だと言えます。

日常の行為を支える脳機能の解明に向けて

例えば、周囲への注意の向け方や状況に応じた行動選択など、私たちが生活の中で何気なく行っている行為は、神経細胞(ニューロン)が電気信号を送り合う脳のメカニズムによって支えられています。これを明らかにすることは、ヒトの心を理解することそのものと言えます。パーキンソン病や統合失調症など脳への障がいが原因で起こる病気の解明にもつながり、新しい薬や医療技術の開発が加速するに違いありません。脳のメカニズムは、まだ解明すべきことが多く残されており、今後の発展が期待される分野なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北海道大学 医学部 医学科 教授 田中 真樹 先生

北海道大学 医学部 医学科 教授 田中 真樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

システム神経科学、神経生理学、脳科学

メッセージ

脳科学の分野では、「メタ認知」という用語がよく使われます。これは自分の心の状態を自分で認識する能力のことです。高校生のあなたには、ぜひこの能力を鍛えてほしいと思います。たとえ他人のことが気になったとしても、そのときの自分自身をよく観察し、特性を知ることで、自然と将来の目標が見えてくるかもしれません。高校生くらいの年代は、他人と違うことが不安なものですが、社会に出ると多くの場合、他人と違う面を持つことが重要になります。まずは自分を理解して、個性をどう伸ばすかを考えてみましょう。

北海道大学に関心を持ったあなたは

北海道大学は、学士号を授与する日本最初の大学である札幌農学校として1876年に創設されました。初代教頭のクラーク博士が札幌を去る際に学生に残した、「Boys, be ambitious!」は、日本の若者によく知られた言葉で本学のモットーでもあります。また、140余年の歴史の中で教育研究の理念として、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」、「実学の重視」を掲げ、現在、国際的な教育研究の拠点を目指して教職員・学生が一丸となって努力しています。