日本にある2つ目の言語「日本手話」を考える

日本にある2つ目の言語「日本手話」を考える

「日本手話」は独自の言語

手話は、耳が聞こえない聾者(ろうしゃ)同士が用いる視覚言語です。手話は国によって異なり、音声言語の分布とも一致しません。そして日本には日本手話という、音声日本語とは違う統語構造をもつ1つの言語があります。聾者同士が用いる日本手話は、日本語を話しながらただ手話単語を表しただけのものではないのです。

文法の違いが考え方に影響

日本手話では手の形、位置、動き、向きの組み合わせで単語が作られます。それに加え、眉・あご・目の動きが文法を構成する大事な機能をはたします。手話をする聾者の表情には、感情表現とともに、文法の意味も含まれているのです。
また、日本手話は音声日本語と語順が異なります。日本語では文の途中に置かれる「なに」「どこ」などの疑問詞は、日本手話では文末に置かれます。この違いは、日本語と英語との違いが日本人とアメリカ人との考え方や価値観にも影響するように、聴者(聞こえる人)と聾者との考え方や価値観にも影響を及ぼします。日本語では述語が最後に来ますが、英語では結論を先に出します。そして日本人は結論を遠まわしにし、アメリカ人はストレートに伝える。このように、言語構造と文化的なふるまいは関連しあっています。同様に、日本手話は結論をはっきりと表現する言語構造になっており、それが聴者とは異なる聾者の価値観や独自の文化を生みだすのです。

手話通訳者になろう

2013年、障害の有無にかかわらず平等な生活をめざす障害者差別解消法が成立しました。弁護士や医師をめざして大学に進学する聾者も増えており、支援体制の整備が急ピッチで進められています。さらに総務省は2021年度から公共インフラとして聴者の音声と聾者の手話をオペレーター(通訳者)がつなぐ「電話リレーサービス」の開始をめざしています。手話通訳者はまだ不足していますが、これからの社会でますます必要とされる存在なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

群馬大学 共同教育学部 特別支援教育講座 教授 金澤 貴之 先生

群馬大学 共同教育学部 特別支援教育講座 教授 金澤 貴之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

何をするにしても、中途半端にそこそこやるよりは、とことん突き抜けるまでやるほうがいいです。勉強の中で好きな教科があったなら、5段階の5を取って終わるのではなく、それ以上の10をめざすつもりで没頭してみましょう。面白いと思ったものは高校の教科書ではなく、大学で使うようなテキストを読むのもお勧めです。
勉強でなく、部活動でも音楽でも、あなたの興味のあるものでいいのです。何かをとことん極めたことのある人は、ほかのことをしても伸びると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

群馬大学に関心を持ったあなたは

群馬大学は北関東を代表する総合大学として、優れた人材を育成し、学問の研究と応用、福祉への貢献など、社会的使命を果たすことを特色としています。「社会のニーズに配慮しつつ細分化から総合化へ」という理念を研究面、及び教育面に具体的に実現させ、「研究活動面における社会との連携及び協力」に高く評価される形となって生かされています。