人が自然に足を運び、学びたくなる「しかけ」をデザインする

人が自然に足を運び、学びたくなる「しかけ」をデザインする

「つい見たくなる」しかけ作り

街を歩いたり、美術館や博物館に行ったりすると、どんな風に景色や作品を見ているでしょうか。美術館や博物館では、作品が魅力的に見えるライトアップがされていたり、のぞき穴があったりすると、つい見てしまうことでしょう。
音や光、プロジェクションマッピングなどの演出によって自然に目を向けたくなるような「しかけ」を作ると、作品を知ってもらう機会を増やすことができます。来場者は知識欲が刺激されて、リピーターになるかもしれません。場合によっては、まず「つい美術館に入りたくなる」ようなしかけも必要となるでしょう。

街づくりや学びにも

街では今、スマホのアプリを使って目的地に行く人は多いでしょう。もし、飲食店などの店舗やベンチの位置、街の歴史といった情報が入ったマップや、ほかにも歩くのが楽しくなるようなしかけがあるマップがあれば、思いがけない店に出会えて寄り道するなど、街歩きを楽しむ人が増えるのではないでしょうか。その街に愛着がわいて、地域の人口減少を止められるかもしれません。
こうした人が興味をひくようなしかけは、「メディア」の一つです。人と社会に焦点をあてて、人と人、物と人の相互作用をメディアコミュニケーションととらえてデザインし、検証します。またこの手法は、街や文化施設などをいかに魅せるかを考えて、その価値を創造できます。

楽しく問題解決できる社会へ

これは、メディアリテラシーや情報教育にも当てはまります。例えばソーシャルメディアの書き込みがフェイクかどうかといった課題には、シリアスゲームなどのゲーム性をしかけとして取り入れることで、自ら自然に参加できるようになるでしょう。
教育も、しかけを考えるメディアデザインも、課題を発見して解決法を探るという点は同じです。課題解決のために情報や映像、SNSなどを活用して、自然に人が学びたくなる、行動したくなるしかけを作るのです。それができれば、楽しく学び、楽しく過ごせる社会になっていくはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 総合科学部 総合科学科 准教授 匹田 篤 先生

広島大学 総合科学部 総合科学科 准教授 匹田 篤 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会情報学、情報教育、科学教育

先生が目指すSDGs

メッセージ

本来、学びは楽しいはずです。興味をもつと、自然に知りたいと思うものです。まずは自分の知りたいこと、興味があることを見つけましょう。映画や本、旅行なども、自分の興味関心を知るきっかけになるでしょう。おすすめは、自分以外の人が何に興味をもっているかを知ることです。その人にとって面白い点などを知ると、いろいろな人の価値観を得られます。自分も共感して興味をもったり、別の視点で知りたくなったりするかもしれません。そこからきっと、自分の興味関心にたどり着きます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。