抗体医薬が、がん治療を変える!

抗体医薬が、がん治療を変える!

抗体は優れた生体防御システム

人間は、体内に病原菌などの異物が入ってくると、それに特異的に結合する抗体を自ら作り出します。抗体とは免疫細胞が作るタンパク質の一種で、侵入してきた異物に結合してやっつけます。これが生体に備わっている防御システムで、「免疫」と呼ばれるものです。これまでに体内で作られたさまざまな抗体は、血液中を循環しており、病原菌などの攻撃から生体を守っていますが、この抗体をがん治療に利用する方法が、近年注目されています。

血液中をパトロールしてがん分子を発見

がん細胞は通常の健康な細胞とは違う分子を持っているので、その分子を特異的に認識する抗体を作ればがん細胞に確実に照準を合わせられます。血液中をぐるぐる循環している抗体ががん細胞のその分子を見つけると、すぐさま結合し、さらにこの抗体にがん細胞を殺傷するはたらきのある免疫細胞が引き寄せられ、がん細胞を攻撃します。いわば抗体は血液中をパトロールする警備員で、怪しい特定の細胞を見つけると逮捕すると同時に、腕に覚えのある免疫細胞をも呼んできて相手をやっつけるというわけです。この仕組みを利用したのが「抗体医薬」と呼ばれるもので、そのいくつかは実用化されています。

ターゲットのがんに確実にヒット

通常のがん治療では、抗がん剤が血液中に入って全身を循環するので、健康で活発な細胞にも悪影響を与えてしまい、例えば髪の毛が抜けるなどの副作用が現れます。抗体医薬は標的とする悪者の形を見分けてやっつける相手を特異的に特定できること、体の中で効果を発揮する時間が長いこと、副作用を軽減させる可能性があることなどが大きな特長です。「ターゲットの形を自分で見分け、狙ったターゲットにだけ作用する」という抗体医薬の特性は、当たり前のようでいてなかなか実現できなかったため、薬の役割としては大変画期的なのです。副作用の少ないがん治療は、患者さんや治療医の長年にわたる悲願でした。さらに実用化が進めば、がん治療の未来は大きく変わるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪大学 薬学部 薬学科 教授 中川 晋作 先生

大阪大学 薬学部 薬学科 教授 中川 晋作 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

薬学

メッセージ

研究=知識ではありません。大学に入学するには最低限の知識が必要ですが、重要なのは知識をどれだけ持っているかではなく、生きていく上でどう知識を使いこなせるかです。薬学の研究も同じで、どうしたら患者さんに副作用が起こることなく治療できるか、ひとつの治療法がダメならどこをどう改善すればいいのか、などの攻め方を持てる知識を駆使して考えていくことが大切です。大学では“研究”を題材にして科学的論理思考に基づいた総合判断力を身につけてほしいと思っています。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪大学に関心を持ったあなたは

自由な学風と進取の精神が伝統である大阪大学は、学術研究でも生命科学をはじめ各分野で多くの研究者が世界を舞台に活躍、阪大の名を高めています。その理由は、モットーである「地域に生き世界に伸びる」を忠実に実践してきたからです。阪大の特色は、この理念に全てが集約されています。また、大阪大学は、常に発展し続ける大学です。新たな試みに果敢に挑戦し、異質なものを迎え入れ、脱皮を繰り返すみずみずしい息吹がキャンパスに満ち溢れています。