赤ちゃんに学べ! AIを超える「柔らかなAI」とは?

赤ちゃんに学べ! AIを超える「柔らかなAI」とは?

AIには教師データが必要

従来のコンピュータは与えられたプログラムの範囲内で正確に動作しますが、AI(人工知能)を備えたコンピュータは自らデータを学習して適切な動作を選択します。しかし裏を返せば、コンピュータはデータがなければ判断できません。一方、人間は生まれて1年程度で自然と言葉を覚え始めます。周囲の人が教える以外にも自然に多くの語彙を覚え、成人する頃には平均でも約20万語の単語を習得すると言われています。赤ちゃんが言葉を覚える仕組みをAIに応用すれば、データがなくても学習する「柔らかなAI」ができると考えられます。

赤ちゃんの能力を知る

赤ちゃんが言葉を覚える仕組みは解明されていません。赤ちゃんは自らを語れないので、観察するしかありません。そんな赤ちゃんを対象とした研究では、特有の飽きっぽい性格を利用します。例えば、生後2~3カ月ほどで図形の丸と三角の区別がつき始めます。画面にずっと丸を映しておくと、始めのうちは見ていますが、次第に飽きて目をそらします。その時、画面を三角に切り変えると、区別がつく赤ちゃんは再び画面を見ますが、区別がつかない赤ちゃんは変化に気づきません。これは音にも応用できます。日本人の成人はLとRの発音の差が聞き取りにくい人がほとんどですが、0歳頃は特定の言語を習得する前なので、LとRを聞き分けることができます。これはLで始まる「ライス(lice)」を続けて聞かせた後、Rで始まる「ライス(rice)」を聞かせると振り向くなどの反応でわかります。

AIを超えたAIをめざす

今のロボットは大量のデータ学習が必要なので、家に連れてきたら、家族の顔を見せて「これはお父さん」などと教えなければ覚えません。しかし、赤ちゃんのように柔軟に学習できるシステムが備わったロボットであれば、2~3日置いておくだけで自然と家族構成が判断できるようになるでしょう。
かつてはロボット大国といわれた日本で、今のAIを超えた次世代の「柔らかなAI」が研究され始めています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

玉川大学 工学部 情報通信工学科 教授 岡田 浩之 先生

玉川大学 工学部 情報通信工学科 教授 岡田 浩之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報通信工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は次世代のAI(人工知能)をめざして研究しています。大学ではタンパク質のシミュレーション、就職先ではスーパーコンピュータで大量な計算をする研究をしてきました。今はAIと赤ちゃんの脳の研究をしています。一見まったく関連のないバラバラな研究ですが、見方を変えるとすべてつながっているのです。
あなたもこれだけをやりたい、絶対ここに就職したいなどと早くから考えを固めてしまわずに、柔らかい発想を持って大学に来てください。世の中の出来事で興味を持ったことはすべて関係しているので、柔軟な頭で勉強してください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

玉川大学に関心を持ったあなたは

―8学部17学科がワンキャンパスに集まる総合大学!―「全人教育」の理念のもと“「人」を育てる”ことをめざす玉川大学は、8学部17学科の学生がワンキャンパスで学んでいます。61万㎡の広大な敷地には、各学科での深い学びに加え、学部学科の垣根を越えた学びの環境を用意。学外での体験型学修や、「使える英語力」を身につける「ELFプログラム」などの独自プログラムも実施しています。また、2020年4月に利用開始した「STREAM Hall 2019」では、農・工・芸術学部が学部の枠を越えた学びを展開します。