AIが当たり前の世界で、社会貢献のアイデアを実現しよう

AIが当たり前の世界で、社会貢献のアイデアを実現しよう

私たちの「知能」って何?

今の私たち人類の姿は、生命誕生から約40億年かけて現在まで変化した結果だとするのがダーウィンの進化論です。適者生存といって、生き残るために環境への適応を繰り返した結果というわけです。この考え方をコンピュータで再現するのが「進化計算アルゴリズム」です。そこでは人間が人工知能(AI)に指示していないことも、AI自身が最適な方法を考えて学習します。

今や、あって当然の技術

これを活用したのがディープラーニング技術です。以前のAIは「A=B」と「B=C」と教えることで「A=C」と推定するというものでした。今はディープラーニングで認識することで、「Aっぽい」「Bらしい」など明確でないものも自ら推定できるところまで来ています。手書きのメモや印刷物から文字を認識したり、人間の音声から内容を読み取ったりといった技術もディープラーニングの成果であり、今では誰もがスマートフォンなどで当たり前のように活用しています。AIは日進月歩で発達しており、さらなる実用化によって社会にどう貢献できるのかを考える段階になったと言えるでしょう。

社会に貢献するAIを考えよう

AIはいろいろな場所で活用できます。例えばドローンを人間が操縦せずに、AIが自動で状況を判断することで、広範囲の土砂崩れなど捜索が困難な状況でも「助けを求めている人がいる」「優先して助けが必要なのは誰か」などがわかり、迅速な人命救助が可能となります。介護施設では、少子高齢化による人手不足が懸念されていますが、利用者の食事の様子などを姿勢検知し、AIが一人ひとりの体調を判断して介護者に通知できれば、負担は大きく減るでしょう。
また人工心臓や人工肺が存在するように、これからは脳を補助する医療器具があってもいいはずです。人は年齢を重ねると認知能力や記憶力が落ちるので、それをAIが補助するというわけです。このようにアイデアさえあれば、全く新しい社会貢献ができる世界が広がっているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

佐賀大学 理工学部 理工学科 数理・情報部門 准教授 中山 功一 先生

佐賀大学 理工学部 理工学科 数理・情報部門 准教授 中山 功一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人工知能学、知能情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

人工知能(AI)の実用という分野だけで考えると、数学や物理や化学といった高校での勉強と大学での研究は、実はあまりつながりません。強いて言えば海外の情報を得るのに英語が役立つくらいでしょう。
人工知能は将来、さらに進化して世界中のあらゆる場所に広がります。それは現在の大人が当然と思うことが当然ではなくなっている世界です。私の研究室には4人の学生社長がいます。今はアイデアと技術さえあれば、学生も、またどんな場所からでも事業が成り立つのです。そんな新しい世界で活躍したいなら、一緒に研究しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

佐賀大学に関心を持ったあなたは

佐賀大学は、教育・芸術地域デザイン・経済・医・理工・農の6学部からなる総合大学です。キャンパスは本庄地区と鍋島地区に分かれ、どちらも緑溢れるのどかな環境にありながら、九州の中心地である福岡へJRで約30分で行けるアクセスの良さです。本学は学生生活から就職活動、さらには就職後まで「面倒見の良い」教育を進め、卒業生が愛校心を持ち続ける教育を実践し、学生に選ばれる大学をめざしています。研究面においては、産官学共同研究を中心に、中央の大きな大学にも負けない特色ある研究テーマへの取組みを推進しています。