「わかったふり」を見抜く? 感情を読み取るAI技術

本当にわかったかを見抜くAI
授業中に先生から「わかった?」と聞かれて、実はあまり理解できていなかったものの「はい」と答えた、そんな経験はありませんか。この「わかったふり」をAIが見抜いて、先生の代わりにサポートしてくれるとしたら、学びの取りこぼしが減らせるかもしれません。現在、「パターン認識」という技術を使い、AIが生徒の表情を解析して本当の理解度を推定する研究が進められています。理解度が低いと判断されると、先生の実写アバターが声をかけて、指導してくれる仕組みです。未来の教室には、そんな光景が実現するかもしれません。
微表情が心の中を表す
とはいえ、表情から感情を読み取るのは簡単ではありません。現在のAIは、喜怒哀楽といったわかりやすい表情なら判別できますが、複雑な感情の動きや思考までは読み解くことができないのです。人の内面は、無意識に現れるわずか0.2秒ほどの「微表情」に表れると言われています。目視では見逃してしまいがちな微表情の変化をAIがとらえられれば、心の動きを読みとれる可能性があります。ただし、微表情と心理状態とを関連付けたデータを集めることは難しく、AIが確実に判断するには、まだ多くの課題が残されています。
アバターが先生に
もう一つ重要なのが、指導役となる実写アバターの開発です。生徒の信頼を得るには、アバターが自然に振る舞い、本物の先生のように感じられなければいけません。そのため、話す際の身ぶりや手ぶりといった動作の再現にも取り組まれています。現在、実用化されているアバターの多くは、実は人が裏で操作しているものですが、将来的にはAIが自律的にアバターを動かすことが求められています。一方で、人間そっくりに作られたアバターには倫理的な課題も残されており、特にヨーロッパでは「人間と区別がつかないAI」の使用に対して厳しい制限が設けられています。技術の進化と社会の受け入れのバランスをどうとるかが、今後の大きな課題となっています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

鳥取大学工学部 電気情報系学科 教授岩井 儀雄 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
知能ロボティクス、知覚情報処理先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?