サッカー映像分析技術も応用! デジタルツインで築く安全な道路交通

「デジタルツイン」を道路交通に
現実空間をバーチャル空間に再現して、現実空間の状況データをバーチャル空間でシミュレーションし、その結果を現実空間で利用する仕組みを、現実とバーチャルでの双子と言う意味で「デジタルツイン」と呼びます。
現在は主に建設業界などで活用されていますが、より安全で快適な未来の道路交通にも役立てようという研究が注目されており、デジタルツインを実現するための「データ収集、分析、制御」という各プロセスの技術が、さまざまな角度から研究開発されています。
サッカーの映像分析技術も応用
データ収集の方法として、VR上で運転者の行動の傾向を把握するシステムが開発されています。さまざまな交通システムに生かすために、バーチャル空間でドライビングゲームのように運転してもらい、運転者の傾向を把握します。また、サッカーの映像分析で選手の位置やパスの方向を推測する技術を発展させて、歩行者の位置や動きを把握する仕組みも開発されました。
さらに、運転者が着けたゴーグルやコンタクトレンズ上で、道路状況のデータやアラート情報を、運転の妨げにならないように表示するAR技術の研究もあります。
素早い計算が必要
路面の状態をセンサで情報収集して、その凍結度合いを計算して運転の制御に生かす技術も研究されています。自動車は常に高速で動いているため大切なのは「即時性」です。この技術では、データをインターネットでサーバに送るなどの時間を減らすために、自動車に搭載したマイコンで計算・分析するシステムが取り入れられています
未来の道路交通といえば、AIで制御された自動運転車が行きかう様子が思い浮かぶかもしれません。しかし現実的には、すべての人が自動運転車を利用するのはずっと先です。そのため、自動運転車の性能を高めるだけでなく、道路交通全体をさまざまな角度から見て、状況を正確に把握、分析、制御して運転者をアシストする仕組みや、信号などの交通規制を的確にする仕組みが大切なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
