樹木の内生菌って何? 森林生態系の不思議を探る

樹木の内生菌って何? 森林生態系の不思議を探る

森林全体を健全な状態に保つ

森林に被害をもたらすものには、気象や自然災害などの非生物的要因、鳥獣や昆虫、樹木病害などの生物的要因、そして森林破壊など人為的要因によるものがあります。このうち生物的要因については、例えば線虫の一種が松に感染して引き起こす松枯れなどが問題になっています。しかし森林保全については単に被害を防げばよいのではなく、生態系そのものの機能を保つ、調和のとれた保全とは何かを考える必要があります。森林の生態系は多種多様な動植物や微生物が複雑に関係し合い、共に命をつないでいるからです。そのために動物や昆虫、微生物などさまざまな生物と、森林の生態系について知る研究が進められています。

樹木と微生物の関係

微生物の例で言うと、植物の根と一体化して共生している菌類である「菌根(きんこん)菌」というものがあります。多くの場合、菌根菌は無機栄養分や水分の吸収を助けて植物の成長をうながす代わりに、植物から光合成産物を受け取っています。また、健全な植物の組織内部に無病徴(病気を起こさない状態)で入り込んでいる「内生菌(エンドファイト)」の存在も確認されています。内生菌は多くの植物内で共生していて、植物の成長を促進したり、害虫や病原菌から植物を守ったりしていることもあります。

内生菌は未知なる存在

しかし樹木の内生菌の役割や病害との関係については、まだ不明な点が多いのが現状です。例えば、松の針葉に虫こぶを作って入り込む害虫について調べると、こぶの中では内生菌の感染が促進されていたものの、害虫の幼虫も変わらず存在しており、特に害虫を防ぐ効果は確認されませんでした。しかしマツ針葉の主要な内生菌は抗菌作用を持っており、マツをほかの菌から保護している可能性は高いと考えられています。このように、動物や菌類などさまざまな生物の生態を知ることは森林の保全に重要な役割を果たしますが、まだ知られていないこともたくさんあり、日々、研究が続けられています。

参考資料

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

鹿児島大学 農学部 農林環境科学科 森林科学コース 准教授 畑 邦彦 先生

鹿児島大学 農学部 農林環境科学科 森林科学コース 准教授 畑 邦彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

森林科学、森林保護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

好きなこと、関心があるものなら、広くも深くも学んでいくことができます。思い通りの結果が得られなかった「失敗」研究であっても面白いものです。興味を持ったことは、学校での学びにとらわれず深掘りしてみましょう。
森林科学の研究には文系、理系を問わず、あらゆる科目の学びが役に立ちますので、高校卒業までに習う勉強で無駄なものはありません。ぜひしっかりと今の勉強を続けてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

鹿児島大学に関心を持ったあなたは

鹿児島大学は、日本列島の南に位置し、アジアの諸地域に開かれ、海と火山と島々からなる豊かな自然環境に恵まれた地にあります。この地は、我が国の変革と近代化を推進する過程で、多くの困難に果敢に挑戦する人材を育成してきました。このような地理的特性と教育的伝統を踏まえ、鹿児島大学は、学問の自由と多様性を堅持しつつ、自主自律と進取の精神を尊重し、地域とともに社会の発展に貢献する総合大学をめざします。