勝ち組になる秘訣は森に聞け

勝ち組になる秘訣は森に聞け

木の競争

森に生える木々は、ほかの木との間で、生き延び、どの木よりも大きくなろうとする競争を繰り広げています。ひとつの森を何十年と観察し続けることで、その競争の様子を垣間見ることができます。
研究地の1つではシイの木が森を形成しており、最初に観察した時点で、すでに大きく成長した「勝ち組」と、小さな「負け組」に分かれていました。観察が始まってから20年がたつと、勝ち組の木はますます成長して、負け組の木の多くは枯れてしまいました。勝ち組の木が樹冠を大きくして葉を茂らせたことで、負け組の木に光が当たりにくくなったのが大きな要因です。勝ち負けの格差が拡大してしまったのです。

勝ち組に入れ替わるチャンス

しかし、20年を過ぎたころに大きな台風が通過して、森に甚大な害を及ぼしました。大きく成長していた木ほど風の影響を受けて、多くの勝ち組の木がなぎ倒されてしまいました。さらに台風当日を耐え抜いた木でも、その時のダメージにより、その後の10年で徐々に衰えて枯れていくものもありました。こうして、台風を機に木々の代替わりが起きたのです。ここで新たな勝ち組に進んだのは、勝ち組の下で耐えていた中間層の木でした。つまり、最上層が入れ替わるチャンスが巡ってきた時に、その下の中間層までたどり着いている木々が、その地位を勝ち取れるのです。

森の観察の重要性

このような、生態系をガラッと変える大きなイベントを「かく乱」と呼びます。この森ではその台風でかく乱が起きて以来、大きなイベントがないため、そこで勝ち組となった木々が現在も繫栄し続けています。しかし、気候変動により日本を通過する台風の数が増えて、その規模が大きくなってきているので、森の更新サイクルが変わる可能性もあります。
人間の時間間隔からすると静かで動きのないように見える森は、10~20年という長い時間サイクルの中で大きく変化しているのです。気候変動により、今後日本の森が大きく姿を変える可能性もあります。それを見極めるためには継続した森の観察が重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 総合科学部 国際共創学科 教授 山田 俊弘 先生

広島大学 総合科学部 国際共創学科 教授 山田 俊弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

保全生物学、森林生態学

先生が目指すSDGs

メッセージ

他人に対する思いやりというのは、誰もが持ってます。相手が自分と同じ人間だからこそ、相手の気持ちを察することができるでしょう。この共感が思いやりの源流です。同様に、自然のような人ではないものに対しても思いやる心を育んでください。自然を理解するのはとても難しいので、向き合えば向き合うほど、わからないことが出てきて諦めたくなるかもしれません。しかし、わからないと思ったこと自体が、知識を得て、相手を思いやれるようになった証拠なのです。ぜひ、自然に対して興味を持ち、配慮する心がけを諦めないでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。